新しいものを表示

アメリカで調理して東京駅で売る駅弁なんてあったんだ
kfm.sakura.ne.jp/ekiben/13toky

キットと完成品の価格差が2倍程度なのも、高いのか安いのかよく分からん。

スレッドを表示

¥300kあるとこの辺の4両セットに手が届き始めるのか。
すごい世界。
ktm-models.co.jp/shitetsu.html

粉山葵 さんがブースト

誰かバス欲しい人居ない??
2004年式? いすゞ エルガ KL-LV280L1
15.2L V8 インパネ5速MT

中型サイズ、定員74名

各チューニング対応可能です
アルミホイール取付、高速仕様ファイナル化、給排気チューン、ターボ化、メカニカルインジェクション化、ECUマップ変更

詳細欲しい方DMください、月曜日に写真撮ります

90万ぐらい?

メカニカルインジェクションってこういうの?

日立評論のこれ、§3.2に微妙に親近感のあるノッチ曲線が出てる。
一方主回路図には謎のダイオードやら巻線(COMM FLD)が登場していてよく分からない。
hitachihyoron.com/jp/pdf/1962/

スレッドを表示

ホリデーシーズンって春節のことかと思ったら、去年の12月発行の広告だった。

今日の八王子、最低気温-4.9度なんですが

かっこよすぎる。
シリアル通信でプログラムロードできるの珍しいのでは。
youtu.be/93PHxVpPLxA?si=j1YQ0v

@AncientCapital 交通技術誌の野田忠二郎氏の記事を読みましたら、ジェットカー1次導入に際しては3年分の車両新造予定額を1年で投入したとのことなので、やはり異例なのだとは思いました。

軽量車の導入でブレーキシューの消費量が急減したことも同記事で触れられてますが、その後急行車で空制オンリーの流れになったことを踏まえると興味深いです。
レジンシューの登場が大きかったということか...

生活圏の都合か、「京王帝都電鉄」はそうでもない。

スレッドを表示

:trta: 「帝都高速度交通営団」の文字列を見ると未だに特別な感情が湧き上がる :trta:

@AncientCapital ありがとうございます。
考えてみれば、旧型車ベースのダイヤだとしても早めにノッチオフすればそれで済みそうですね。
電源設備がよほど貧弱でなければノッチ制限の必要はなさそうですし。

1年程度で日中の運用を全て賄えるほどジェットカーを導入できたのは、そもそもの必要本数がそれほど多くなかったということなんでしょうか...
線区車両の全面的な置き換えというと山手線の205->E231を思い出してしまうので、そのスピード感がちょっとイメージし難い部分はあります。(40年近く離れているケースを同列に考えるなと言われればそれまでですが)

阪神ジェットカーが営業運転開始してから普通車がジェットカーに統一されるまでの間、どんな運用をしてたのか気になってる。
小型車が多数いた頃は加速度を抑えてたりしたんだろうか?

高加減速車が少数派の時点だと、所要時間の短縮による運用数の抑制とかはあんまり効果がなさそうな気がする。

レンジでゆたぽん大変よいのだけれど、うっかり外袋を破りそうなのと、そのうち加熱時間を盛大に間違えそうで怖い。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null