アメリカで調理して東京駅で売る駅弁なんてあったんだ
https://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/13tokyot_oben.htm
¥300kあるとこの辺の4両セットに手が届き始めるのか。
すごい世界。
https://www.ktm-models.co.jp/shitetsu.html
日立評論のこれ、§3.2に微妙に親近感のあるノッチ曲線が出てる。
一方主回路図には謎のダイオードやら巻線(COMM FLD)が登場していてよく分からない。
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1962/09/1962_09_21.pdf
ロコモデルみたいなお気楽な模型が好きです。
http://u20l.c.ooco.jp/paper-enoden-1000.htm
かっこよすぎる。
シリアル通信でプログラムロードできるの珍しいのでは。
https://youtu.be/93PHxVpPLxA?si=j1YQ0v2PpaYGG9xQ
@AncientCapital 交通技術誌の野田忠二郎氏の記事を読みましたら、ジェットカー1次導入に際しては3年分の車両新造予定額を1年で投入したとのことなので、やはり異例なのだとは思いました。
軽量車の導入でブレーキシューの消費量が急減したことも同記事で触れられてますが、その後急行車で空制オンリーの流れになったことを踏まえると興味深いです。
レジンシューの登場が大きかったということか...
メモ:ジェット・カーと運転実績、野田忠二郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/2248528/1/6
@AncientCapital ありがとうございます。
考えてみれば、旧型車ベースのダイヤだとしても早めにノッチオフすればそれで済みそうですね。
電源設備がよほど貧弱でなければノッチ制限の必要はなさそうですし。
1年程度で日中の運用を全て賄えるほどジェットカーを導入できたのは、そもそもの必要本数がそれほど多くなかったということなんでしょうか...
線区車両の全面的な置き換えというと山手線の205->E231を思い出してしまうので、そのスピード感がちょっとイメージし難い部分はあります。(40年近く離れているケースを同列に考えるなと言われればそれまでですが)
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social