新しいものを表示

千頭駅 1992年
左にはワタクシと母が写っていますが、都合によりトリミング。

スレッドを表示

TGVに乗った時、在来線区間の曲線で日本では体験したことのない横Gを食らったのを思い出した。明らかに体が側方に引っ張られるのが分かるレベル。
曲線前後での逓減は相応に緩やかだったが。

西武鉄道とNIがコラボしないだろうかと、Laviewが登場した時からずっと妄想している。
labviewwiki.org/wiki/File:LabV

新幹線みたいな感覚でフェリーに乗りたい

スレッドを表示

大阪近辺にはフェリー航路がいくつもあってうらやましい。
東京あたりだと、徳島・門司しか選択肢がないのがなんとも(去年徳島まで使ったけど)。

@AncientCapital 言われてみればそんな気もしてきました。名鉄のM-60も非常部は分離していそうな書き方でしたし。
ただOER9000の方、非常部にCRが繋がっているのは依然謎ではありますが。

@AncientCapital 手持ちの本にD制御弁の概略図が載っていました。
応荷重の可変テコ関係を見なかったことにすれば、膜板付き弁棒が2列並んでいるあたり、OER9000の"M-60"制御弁と似ているような?

梵寿綱デザインの団地があったら入居するかどうかは別として面白そうと思っていたら、その辺も考慮していたみたい。

tonreco.com/archives/7884

粉山葵 さんがブースト

紙の本に印刷して各々が所有するっていうのは、分散システムの一種で、とても強力な仕組みだと思うよ。

@AncientCapital そこは自分も引っ掛かっているところです。
「電車用簡易制御弁」と銘打っている割には、インショット作用とか急ブレーキ作用とか、モダン(?)な機能を一通り揃えていて、どの辺が「簡易」なのかという。

機関車で電車を回送する時とか、これぐらいの機能があった方がいいのかも知れませんが。

@AncientCapital E制御弁は、ナブコ技報 No. 55 p. 10-18に「新型ブレーキ制御弁 E制御弁について」という解説記事があります。
各種作用説明、15両編成での常用/非常ブレーキ時のBC立ち上がり特性・緩め特性、信頼性試験結果などかなり詳細なデータが載っています。

実物を見学してから読み返すと理解の進みがすごい。
詳しい方の説明が聞けたのも大きいのだろうけど。

スレッドを表示

俺は腹が減っているだけなんだ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null