新しいものを表示

@AncientCapital 長崎市電の例ですが、6:47-のブレーキ操作が似た雰囲気のように見えました。詰め気味だとこんな感じになるんでしょうか。
(単なる舟漕ぎブレーキと言われればそんな気もしますが・・・)
youtu.be/S9Q5NPKiD_A?si=cs3Mj6

@AncientCapital 追突事故のことは、車両後方にブレーキランプが設置される契機になった事故と存じています。
ただ、操作を意識して観察するようになる前のことなので、事故前後で変化があったかどうかは分からないです・・・。

他の映像も探してみましたが、次の動画のような普通(?)のリズムでのブレーキ操作も結構あるようで、結局は個々人のクセで片付いてしまうのかもしれません。
youtu.be/JMxk9hxW8iQ?si=OYumTG
(余談ですが、この動画だと停留所手前の下り勾配で電制使ってますね)

こんな感じ: 1秒ぐらいの間隔で加圧・減圧を何度も繰り返す動作。

目標の圧力まで込めたらそれで保つのではダメなのかと思ってます。
言葉足らず過ぎました・・・。

スレッドを表示

吊り掛け車がいた頃の都電って、こんな感じのブレーキをかける運転士が結構いた気がするけど、何が目的だったんだろう。
リズムをとっているだけ?

youtu.be/8pgmIMIRRqU?si=cS_jyY

他の都市ではあまり見かけなかった気がする。

タローマンのうしろあたま。車窓から見えるとは思わなかった。そして思いのほか大きい。

一本の通路から上下フロアに分かれるぐらいしか共通項ないけど。

スレッドを表示

ロングアイランド鉄道のダブルデッカー、なんか既視感があると思ったが、サンライズ出雲・瀬戸のソロ車だ。

旅行に行くとつい行程を詰め込みすぎて毎回えらい目に遭っている。
湯治に行くぐらいの姿勢でないと安らいだ旅行にならない気がする。

ちゃんと固定&絶縁されていれば何の問題もないんだろうけど、このまま走っていたというのが味わい深い

スレッドを表示

学生時分に使っていたデータ処理ソフトウェアの解説記事より。

スレッドを表示

マウス主義を排除せよ。 計算機は寡黙な奴隷であるべきだ。
ankokudan.org/d/dl/pdf/pdf-igo

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null