くろがね線、貫通ブレーキ不採用なのは編成組成のコストを削減するためなのか。
p.31 多分営団6000系試作車のシネストン型コントローラの写真が出てるけど、ノッチ目盛りが見えないのでただの水平回転式マスコンにしか見えない
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/1968/6811.pdf
レスポンスブロック受けのような気もする
https://x.com/cosnatton/status/1614536782292602887
@AncientCapital ありがとうございます。電気車の科学誌で似たような記述を見た覚えがあります。三菱電機の記事でも「進め」段だけで進段するように見えなくもない…
ノッチ曲線見ると100t 33‰釣り合い速度が、B1: 110km/h、B4: 75km/hというように読めたので、そのレンジ内でセレクトできれば困らなさそうな気がしました
ちゃんと動いてる。すごい
にしても焚き口の向きは何とかならなかったのか
https://youtu.be/C3p55J-VA5k?si=-dfgb7pfXwrTUpuL
p.2- 近鉄新ビスタ・カー電気品
弱界磁でノッチ戻し有効ということは、当該のカムスイッチは電流遮断対応ということでいいのか。
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/1960/6002.pdf
P. 20にAMAR-Dの事が軽く書いてある。
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/1959/5902.pdf
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social