P. 20にAMAR-Dの事が軽く書いてある。
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/1959/5902.pdf
p.2- 近鉄新ビスタ・カー電気品
弱界磁でノッチ戻し有効ということは、当該のカムスイッチは電流遮断対応ということでいいのか。
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/1960/6002.pdf
@[email protected] 鉄ピク誌990巻に近鉄特急車の制御器について記載があるのですが、当初はマスコン逆ノッチで進め位置にある間に進段し、保ち位置でステップ停止であったとの由です。限時進段のことであろうと思われます。
後年、VVVF車と共に制御シーケンスを変更しているとのことですが、現今の制御シーケンスを見ている限り、抑速制動は3ステップくらいが用意されていて、例えばB4、B8、B11とかの飛び飛びのノッチで止まるようです。具体的に何ノッチが停止位置なのかが分かりませんが…
@AncientCapital ありがとうございます。電気車の科学誌で似たような記述を見た覚えがあります。三菱電機の記事でも「進め」段だけで進段するように見えなくもない…
ノッチ曲線見ると100t 33‰釣り合い速度が、B1: 110km/h、B4: 75km/hというように読めたので、そのレンジ内でセレクトできれば困らなさそうな気がしました
@[email protected] だいたい通勤車の釣合速度もそんなもんだったと思います。
P. 2- 東京都PCCカー
あと表紙絵がシブい
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/1954/5412.pdf