東ベルリン、1980年代でこんな感じだったのか...
https://x.com/GDRvisuals/status/1972670395372212290
東京アルウェーグラインとかのほうがよいのでは(錯乱)
https://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20250930.pdf
@AncientCapital ちゃんと理解していないのですが、複巻機だと分巻界磁分だけ直巻界磁のインダクタンスが小さくなるので、架線電圧の急変に対して電機子回路の電流が変動しやすいとか読んだ覚えがあり、複巻機である以上はある程度避けられない問題のように感じてます。
そうなると整流子枚数を増やして片間電圧を極力下げるのが最も確実なのかなと。
メルボルン市電のモーターブラシ部の様子だそう。
吊りかけ駆動だと低速でも電機子揺さぶられるんだなと。
https://youtu.be/0Am7BXcRvd0?si=V5Ecm6wXwnfQlIEY
3枚目、日本国内と誤魔化せそうな気がした。
https://bsky.app/profile/nonstopeurotrip.com/post/3lzvmqag66c2o
@AncientCapital 上手く行かないのを承知の上でテスト的に作ったのかと思いきや、案外まとまった数製造されているのも何とも…。
同じMGによる分巻励磁でも京阪のは安定してそうな辺り、電子制御の強さを感じます(10年近くあとの物と比べるなというのはごもっとも)
石狩沼田で留萌本線と繋がってました<札沼線
https://share.google/images/juEcz9NRzZkj2UDtL
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social