改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
"水平圧縮荷重は電車の場合には、機関車に牽引される客車に比べて車端衝撃が小さくなるので、ふつう30〜50tとしている。"『鉄道車両と技術』(大河出版)、「旅客車の車体設計」章(p.41)より。
客車について記述はないが、電気機関車だと車端衝撃荷重100tを考慮して設計する様子。
初期交直流近郊型電車の「高性能列車」の件、誤植なのか時期によって規定が違うのか、いよいよ訳が分からなくなってきた。
出典:「逐条式 最新改訂運転取扱基準規定解説」、中央鉄道学園編、交友社、昭和60年改訂第19版
直近で気になるイベント日本信号鉄道まつり: 10/19気象庁地磁気観測所一般公開: 10/26
久喜はともかく柿岡は遠いぞ。
起動時のバナーがTabetになってた中華Androidタブレットだってあるんですよ
メトロセブン・エイトライナーの早期事業化をですね。
武蔵野線:朝霞台まで行くのがだるい池袋・北千住経由:山手線の混雑がだるい
東上線・伊勢崎線間の相互移動、実際面倒。
東武動物公園駅から徒歩15分という微妙なアクセス性だけど、あのボリュームで入場無料なのだからなんの問題もない。
鉄道関係の書籍・資料を所蔵してるとのことなので帰り際に尋ねてみたが、案内してもらった書庫には見当たらず...。もしかするとまだ未整理なのかもしれない。ちゃんとコンタクトを取ってから再訪しようと思う。https://museum.nit.ac.jp/documents/
連結器。柴田式密着連結器とコンパチではない気がする。
カーボランダムブレーキ付き台車と水タンク。ATS車上子はタンクにめりこんでるのか...
箱根登山鉄道103号。車内を公開してなかったのが残念。
BT) 入館時に撮影有無を聞かれて、撮影許可書に記入する感じ
そういえば、日工大の博物館って撮影OKになったんだっけ?それとも、受け付けに一言言えばオッケーなのかな?
横においてあった通票閉塞機。間にあるGゲージで通票を運搬して動作を実演できる?
ブレーキ分配弁と解説板。さすが大学博物館だけあって、解説がしっかりしている。
本物もあります。大井川鉄道からやってきた2100形蒸気機関車。月末に運転するそうで。
5インチゲージ車両群。ディーゼル機関車はちゃんと内燃機関を積んでいる様子。蒸気機関車は付属高校(?)の実習課題らしい。(うらやましい)
クソデカ計算尺
テレタイプ端末!
思考の /dev/null