@AncientCapital ロンドンの方が早かったのですね。いい加減なことを言ってしまい恐縮です。
車内空間を確保するためだとは思いますが、相当な低床構造になっているのも気になっているところです。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Budapest_subway_1896.jpg
@AncientCapital 初の電化地下鉄がブダペストなのも見過ごせないと思います。
[我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常]( https://novtan.hatenablog.com/entry/2024/02/15/105259 )
モペッドのキャッチコピーに「空が三倍広くなる」をつけるセンスがとてもよい。
https://youtu.be/mKX3ZGoIDAQ?si=8GItZOpzQOiNY284
@AncientCapital おっしゃる通り、とりあえず同じ記号をつけておけという気がしてきました。
こうなってくると公式資料もあてにならず、内部記録か実務に当たっていた方の証言に頼るほかなさそうですが、調査のハードルの高さが・・・。
@AncientCapital メーカーの紹介記事ゆえ、信憑性はそれなりにあると思っていましたが、供給面から考えると確かに怪しいですね。この記事に出ている7両はM弁だとしても、その後の増備でどうなっているかはまた別なので。
新製するにしても、非常ブレーキ動作が怪しいM弁をわざわざ作るのか?という話にもなって来そうですし。
まさかM60制御弁を使っているからAMM/ACM表記なんて事は…。
運転曲線のストラール氏の起源はこの論文か?
タイトルを英訳すると"Method for determining the load limits of steam locomotives."となる。
Strahl, "Verfahren zur Bestimmung der Belastungsgrenzen der Dampflokomotiven.", Zeitschrift des Vereines deutscher Ingenieure 57, p. 251-257 (1913).
それにしても、googleのウォーターマークが入ってるのは大丈夫なんだろうか。
@AncientCapital 日立評論の新6000系の紹介記事には、AMMR/ACMRと書いてありますね。
PS13パンタグラフを使い回すくらいなので、ブレーキ制御弁もM弁で統一してたんでしょうか。
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1970/09/1970_09_00_sinseihin.pdf
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social