新しいものを表示

今年も残り2週間を切っていると思うと尚更やる気が出ない。

月曜日にしてすでにやる気を失っている。

何も考えずにつりかけ電車に揺られていたい。

@AncientCapital 手元の本には、オイルダンパーが実用化される以前は、重ね板ばねの間に働く摩擦力を減衰作用に用いていた、というようなことが書かれてました。

リンク先の画像、左右で台車形式が異なるように見えるのは気のせいでしょうか。右側はイコライザー台車に見えます。

ペダル操作の超多段抵抗制御ってどんなものなのか。

スレッドを表示

それはそうとPCCカーorタトラカーは運転してみたい。

youtubeからおすすめされたサンクトペテルブルク市電の「ドストエフスキー」。正直かっこいい。
しかし彼の地ではyoutubeは別に制限されてないのか?
youtube.com/watch?v=YR9qYR3Wgf

どうせ明日しか着ないしそのままにするか。

久しく着てないスーツを引っ張り出したらシワが。

持った感じは割としっかりしているし、切り替え時に撓む感じもないが、樹脂ゆえ耐久性がどの程度かは不明。

スレッドを表示

ちょっと持ち手が細かった気もするが、一応切り替えできた。

出力はDMM.make。
素材は50%セールだった試作プロレジンで、約2000円也。
注文が集中していたらしく、届くまでに10日かかったのが何とも。

スレッドを表示

帰りに乗った電車、大手とは思えないモケットのすり切れっぷりだった。

@AncientCapital 一部屋の容量です。
物理的にあと1台置くスペースはあるのですが、置いたが最後あっという間に埋まりそうで怖いです。
本以外にも複数のガラクタがあり、これ以上は生活に支障が出かねないので・・・。

900x1700の本棚2台がほぼ一杯になり、さすがに不味いのではと思い始めた。

例のディーゼル車本、関係する分野の予備知識を前提にして、どうしてそうなっているのかを定量的に考えていくスタイルと感じた。
輪読の題材にすると足りない知識を補完できてよさそうな気がする。

編成分離でBPが切断されたが、機関車のBP圧力が0にならない事例がオーストラリアであったとのこと。(PDF p.14, p.26)
atsb.gov.au/publications/inves

牽引機が3重連だったために、コンプレッサーからBPへの空気供給量が切断箇所からの排気量に打ち勝ってしまい、機関車側の非常ブレーキシステムが動作しなかったそう。
貨車側のブレーキが動作したので、制動距離は伸びたものの無事停車できたみたいだが。

旅客列車に限定するのは無意味か。
マイルトレインが脱線したらそれはそれで復旧大変そうだし。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null