新しいものを表示

@AncientCapital ありがとうございます。今まで平日用の時刻表を見ていました。なんとかリカバーできそうな気かします。

揖斐川町の公共交通機関を調べてみたが、これ割と詰んでるのでは。

酔っ払ってるから明日考えればいいやモードになってる。

スレッドを表示

一通り酒を飲んでから気づく大馬鹿者がここに。

スレッドを表示

明日イベントが開催されるの、旧名鉄美濃駅と旧谷汲駅を間違えていた・・・。

若い太陽の塔のためだけに日本モンキーパークに入園するのは流石に酔狂か

副都心線+東急新横浜線という手もあるけど、途中駅が多いのがちょっと・・・。

羽田空港のリムジンバスみたいに、品川か新横浜から新幹線の連絡バスが西東京方面に走らないかなと思う。電車乗り継いで始発駅に行くのめんどい。

北鉄の新西金沢駅がキュートすぎる

@AncientCapital 特定のメーカーしか生産できない問題は確かに考えられますね。

日立評論の表3ですが、注釈を読む限りだと、発電性動車の電力消費は7000系で回生切とした場合の測定値をそのまま採用しているようです。
本文にある「大胆な仮定」ということなのだと思います。

@AncientCapital 日立評論の東急7000系電気品の記事におおむね同じ分析が書いてありました。
hitachihyoron.com/jp/pdf/1965/

Wikipedia情報ですが、東急7000系が乗り入れていた日比谷線の場合、乗り入れ協定の関係で回生ブレーキは無効にしていたそうです。

地下鉄の方は電機子チョッパが実用化してからというイメージがあります。
複巻電動機での回生ブレーキだと、打ち切り速度が20km/h程度ということも要因にあるのでしょうか。(地下鉄はブレーキ初速が低そう)

60年代私鉄回生車、京阪・阪急が先んじて採用したが、その後定着しなかった感じがある。(京津線は除く)
それ以降の新車が基本的に回生対応という点では、東急6000, 7000系も見過ごせないと思う。

製造量数とか、実際の運用状況とかも検討が必要なのは当然としても。

百歩譲って立体のハートMを取り付けるならまだしも、ステッカー…。

スレッドを表示

民営化自体に特に意見はないけど、7000系前面のエンブレムを撤去したことは根に持っている。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null