改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
おまけおかしいぞ、うろちょろ歩く、あの人は
同じようなものを撮影していたので。若干表現がマイルド?2013年2月
少なくともこの映像は違うと思う。
ドライブイン的なところにあるこういうの、よい。
googleさんも大概だった。ここまで堂々と言われると自分が間違っているような気になってしまう。
Bingさんデタラメすぎんか。
結局、エアクリーナーエレメントが劣化していたのが原因だった模様。(一見形を保っているが、弾力が完全に失われており触るとグズグズ崩れていく...)エレメント交換&キャブ再清掃でとりあえず走るようにはなった。
教訓:消耗品の管理はしっかりしなさい
初期交直流近郊型電車の「高性能列車」の件、誤植なのか時期によって規定が違うのか、いよいよ訳が分からなくなってきた。
出典:「逐条式 最新改訂運転取扱基準規定解説」、中央鉄道学園編、交友社、昭和60年改訂第19版
連結器。柴田式密着連結器とコンパチではない気がする。
カーボランダムブレーキ付き台車と水タンク。ATS車上子はタンクにめりこんでるのか...
箱根登山鉄道103号。車内を公開してなかったのが残念。
横においてあった通票閉塞機。間にあるGゲージで通票を運搬して動作を実演できる?
ブレーキ分配弁と解説板。さすが大学博物館だけあって、解説がしっかりしている。
本物もあります。大井川鉄道からやってきた2100形蒸気機関車。月末に運転するそうで。
5インチゲージ車両群。ディーゼル機関車はちゃんと内燃機関を積んでいる様子。蒸気機関車は付属高校(?)の実習課題らしい。(うらやましい)
クソデカ計算尺
テレタイプ端末!
↑の水銀整流器の3.8倍の定格電流を扱えるシリコンダイオードユニットだそうで。
上毛電鉄寄贈の水銀整流器。水銀は入ったままのようなので、真空度が保持されてれば動かせる?
ジャカード織機
思考の /dev/null