星を見るのが好きです。
レナード彗星、今日は5時の時点ではまだ地平線の下なんだ。
HD25なあになってる。
安めの密閉型ヘッドホンの選択肢が全然無いので困ってしまう。
AVA500の密閉型ということでAVC500買ってみようかなと思ったけど、周波数特性結構違うんだなあ。AVA500はフラットな音を期待して買ってもいいけど、AVC500をAVA500的な期待を持って買うのはしょんぼりしそう。
前は低音が物足りないなと思って稼働率が低くなってた開放型だけど、色々派手な音するイヤホンを経た上で聴いてみると、これはこれでいいのかもという感想になった。低音が出るの楽しいけど音の細かさを楽しむ感性が損なわれる気がする。
久し振りに開放型のヘッドホン使ったらマウスのクリック音とかモニターのインバーター音とかがうるさいですね…。
⭐
肩が痛いのは治りました。良かったです。
歯は欠けるし目が痛いのは全然治らないし、デバフがすごい。
もう少し光害がマシなところに住みたいけど、それ以前に生きていくバイタリティがないにゃあ。
外は寒いし星は見えないしで、身も心もヒエッヒエになってしまった。明日も頑張りましょう、とは思うものの、高度が低すぎて太陽光に邪魔されてるのか、大気や薄雲の重なりで白んでいるのか、運良く彗星を捉えたとしてもしっぽはまず見えない気がする。
目印の横に2つ並んだ星もよくわかんないんだよなあ。見える星が少なすぎて星の相対的な位置関係や視野が全然わからない。
スピカやベガですら肉眼ではぼんやりとしか見えないのに5等星相当の彗星が見えるわけないでしょ。
レナード彗星チャレンジ、失敗でした。一時間ほど空を眺め回してみても、目印になる星も見つけられず空が白んできてしまった。明日はもっと昇るのが遅いらしいし、これ無理っぽいな?
パソコンで星の位置を導入してくれるやつ使ってるのずるい。星の位置はほんとわからんのです。
レナード彗星、自転とは逆の方向に動いてるから他の天体に置いていかれるのね。
レナード彗星、最後には夕方に見られる~みたいな話を聞いてたものだから日を経るごとに昇ってくる時刻が早くなると思ってたけど、逆に遅くなっていくんですね。そろそろ日の出が干渉しそうな時刻になってきてる。
Rhapsody流れた後にMorfonicaが流れてワロタ。amazonさん的には同族なのでしょう。
速くてクサいのがDragonForce、牧歌的でクサいのがDragonflyです。よろしくお願いします。
このクサさと格好良さ、たまらんですね。
思考の /dev/null