星を見るのが好きです。
@osapon 位置関係的にアンタレスと金星っぽいですね。彗星はもうちょっと右側です。
彗星、場所さえ分かれば双眼鏡なしの肉眼でもうっすらと見えますね。昨日よりもダストテイルが随分長いように感じます。
彗星、12×42の双眼鏡でも見えるっちゃ見えますね。薄い雲っぽいけど形が彗星のそれです。
⭐
露光しまくりフィルターかけまくりでこんなに綺麗に撮れましたみたいなのは実際素晴らしいけどなんかちょっと違うにゃあとも思う。ああいうのを肉眼で見たい。
肉眼よりもスマートホンのカメラ越しに見た方が見やすいの意外です。そんなに集光力あるんだ。
今だと同等品のComet Scan 15x70がいいかも。繰り出し式の見口でSkymasterよりも使いやすいと思う。
ほんと持ってて良かったSkymaster 15x70だ。貧乏人の味方です。
人生でちゃんと彗星を見られる機会あるのかなーと思ってたけど、無事達成してとてもいい気分です。
星を見ようと思って探してちゃんとそこに見たかった星があるのはやっぱり嬉しいものですね。
だいぶ高度が下がってきた。大気のせいか薄ぼんやりしてきたのでやめにして帰ってきました。
前回のなんちゃら彗星の時は曇ってて形がよくわかんなかったけど、今回はちゃんと彗星の形を見られたので嬉しい!
紫金山アトラス彗星見えました!下に向かって落ちていく火の玉みたいな形で、うっすらと尻尾も見えました。
今日の紫金山アトラス彗星チャレンジは本気なので15×70のクソデカ双眼鏡を持ち出してきた。
説明書読んでたら懐かしさとおうちの方への文面で妙に泣きそうな気分になってしまった。
https://blog.goo.ne.jp/titimimi/e/9dd210d19bd5eb6cfc4ffadaa42cc6e5これだ!いち・ニット・さん!
リリアン子供の頃やってた。でも子供の知能だとあの細い筒が何に利用出来るのかよくわからなくて細い筒を生成することで満足するだけでした。
今は一辺50目で編み始めたけど知らん間に目を取りこぼして微妙に小さくなりつつあるけどまあええかと思ってやっています。端の折り返しで日和って1目少なくなってしまう。
手編みのマフラーを贈るの、あの長さになるには相当前から編み始めないと間に合わないのでそういう意味でも愛がこもっているのだなあと思った。
編み物、かぎ針を先の鋭いやつに変えたら目を拾いやすくなって編める速度が1.5倍くらいになったけどまだ先は長いにゃあです。
思考の /dev/null