新しいものを表示

日本だと月が昇ってくるの朝なので見られないのですが。

今お月様を天体望遠鏡で見たら着陸するところ見えるのかな。

OSO18のテレビがやってるとついつい見てしまう。

録音?自体がすごいのだと思う。

インターネットのお友達に教えてもらったPolyphia、どの曲聴いても耳がめちゃ気持ち良くてこれすごい良いですね。

Mastodonに宗教団体が運営してる会員向けのサーバーあるんだろうか。

新興宗教団体はもう虫の息な感じするけど、NHK党とかネットサロンとか見てると人間のコミュニティを形成したいという意志はまだ捨てたもんじゃないなと温かい気持ちになりますね。

天理教の太鼓の音もう長いこと聴いてないにゃあ。

一応はデジタル化は進んでいるんだけど、その地区の意欲的に活動している構成員の平均年齢を見るともう先は短いだろうなあと思います。

某新興宗教だと毎週開催してた座談会をLINEのテレビ電話的なやつでリモート開催するようになって、デジタルに疎い年配層は操作出来る会員の家に集まってやるみたいな本末転倒なことしてる。

会員制コミュニティとか新興宗教とか、弱者同士が寄り添って共助するような機構なので、特にオールドタイプな会場型のやつはコロナウイルスで壊滅的になったのではという気がする。

嘘、名簿上は載ってるかも…。

ちなみに言うと、もうドクタートロンは長いこと押入れの中で埃被っていますし、私は特定の集団、団体に所属している人間ではありません。安全なアカウントです、信じてください!

今だとFacebookとか探す方がその手のコミュニティ見つけやすいのかな。

皆で気球を飛ばしましょう!若者、夢、絆!みたいなのを謳ってるコミュニティに誘われたことあるけど、声をかけてきた人はその後マルチにどっぷりだったし、マルチとセクトとサロンと若者向けプロジェクト的なアレが薄く横に繋がってるんだろうなあという印象を抱いています。

マルチ、今時流行らんでしょと思うけど知らないだけで現代にも無数に存在するし、コミュニティ外に分かりやすい情報が出てこないだけっぽい。

電気流す機器が数十万円するので、とてもじゃないけど今どき流行らん商売だろうなあと思う。リテラシーが低い時代の産物って印象。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null