新しいものを表示

実際自分も本を積んでるのを指摘されるとウーッとなるしまだ本読んでないでしょって言い方は出来る限り柔らかい表現でした方が望ましいのはたしかにそう。

ニュアンスの違いなるほどなーと思ったけど、じゃあDuolingoはそのニュアンスが分かるように設問作ってくれという気持ちを新たにした。

753 さんがブースト

英語って別にロジカルな言語でもなんでもなくてニュアンスの出し方がいっぱいある

大事なことはなるべく最初に言うとか、相手主語での直接的な表現を避ければ避けるほど丁寧になるとか

753 さんがブースト

あと否定している主体を(彼ではなく)自分にすることでちょっと響きが柔らかくなる。 I think he has not read... は「彼が読んでいない」と断定してしまっているが I don't think he has read... はあくまで「自分はそう思わない」とだけ言っている

スレッドを表示
753 さんがブースト

I think は日本人が思ってるよりずっと断定的だし(めっちゃ考えた結果そうです的な)、I don't think は日本人が思ってるよりずっとぼんやりしている(あんまちゃんと考えてないけど的な)

753 さんがブースト

文の内容が否定(読んでいない)なので否定を前に持ってきて否定であることをいち早く伝えたい。だから I think he has not read ではなく I don't think he has read

ChatGPTさん英文法の解説上手くてびっくりした。わたしの知ってるAIと違う!

Duolingo、私の答えも合ってるのでは?ってやつを報告したら一度だけそのとおりですねって修正されたことがあったけど、その後何度か報告してるけど一切レスポンスないです。

日本語話者が思うようなニュアンスと同じようなものがあるんだ。
あと文章では分からないけど同じ文法でも話し言葉だとどの単語の語気を強めるかとか目配せみたいなのでもニュアンスが変わりそう。

753 さんがブースト

毎日XP2倍のデイリークエストまでやれば維持は出来るんだけど、追加の15分までを毎日やるのはかなりしんどいにゃあ。1日5分で英語が勉強出来るのが売りじゃなかったんですか?

Duolingo、黒曜石リーグもやる気勢が多くて維持するのがしんどい。

どう見ても I think that he hasn’t read that book yet. が適切なように思うけど、Duolingoの見解がよくわかんないんですよね。

スレッドを表示

~ではないと思います。と~だと思いません。は違う意味だと思うのだけどネイティブ的な感覚だとどうなんだろう。
あとyetは肯定文で使うこともあるらしいけど、この例文で使うのは違うと思うしやっぱりDuolingoの設問がおかしいと思う。

今欲しいのはイヤホンじゃなくてパソコンなことを思い出したのでスッとなった。

LIVE X買おうかなーとずっと考えてるけど最近カナル型あまり使わないしどうしようかなーと思っている間に終売になってたんですね。

自分が知ってる限りの低音ホンだとTFZ LIVE X、BGVP NS9とか、最近のだとZiiGaatのイヤホンはどれも低音に定評があるイメージ。

ヤバ低音イヤホンが欲しいならTFZ LIVE X買うといいですよ。伊藤屋国際のアウトレットにまだあります。
itohya.jp/products/livexbk?var

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null