星を見るのが好きです。
忘れるなと言っただけで忘れずに~しろとは言っていない、みたいなレトリックがありそう。
ネイティブ的にはremember toを忘れずに~するの意味で思考しているから日本語訳もそれに倣っているということなのかにゃあ。
イディオムなるほどね。
rememberの命令文にto 動詞の~するがくっついて忘れずに~するになる、という考え方をすればそうだよなと思ったけど、命令文は一番最初の命令形の単語が一番意味が強いはずだから~することを忘れるなになるのでは?と思ったのでした。
remember toの意味・使い方|英辞郎 on the WEB https://eow.alc.co.jp/search?q=remember+to
そのレポートを保存することを忘れないで。じゃないんですか?
その後に出てきた別の問題でもRememberから始まる命令文がこうなっていたので、Duolingo的にはそういうことらしい。そうなの?
おかしいのでは?と思った時に参照するDuolingoのフォーラム的なやつ、最初の頃は機能してたけどもうずっと表示されなくなってしまった。
Duolingo、設問自体がおかしいのでは?と思っても苦情を言う選択肢先がない。
Rememberの命令文だから、コンピューターの電源を切る前に保存することを忘れないで、じゃないの?
☁️
フレーバードティー、香りはめちゃ甘くて美味しそうなのに飲んでみると無の味がしてしょんぼりみたいなことが結構あるので期待値は低くなりがち。
ルピシアのマスカットのフレーバーティー、香りが強いけど自然な感じの紅茶の味で美味しかった。
気に入ってたソシャゲがサ終決定したのと事前登録したソシャゲが早々メンテになって、世の中はよく動いているなって。
今日も曇り空
外すごいな。月明かりがオレンジ色に煌々と輝いているのにオリオン座大星雲の広がりが肉眼で見える。
I've、エピックトランスだったりサイケデリックトランスロックだったりするけどトランス調は肝だと思った。でもそうじゃない曲もあるので難しいにゃあ。
ビーイング系はジャンルというよりもレーベルとかプロモーション手法のくくりだけど、ビーイングのサウンドプロデューサーのチェック体制がしっかりしてるのかな。
ビーイング系も一聴して分かる感じがある。
思考の /dev/null