星を見るのが好きです。
最近ディズニーランドしかりよこはまコスモワールドしかり、身の回りで遊園地の話題が上がることが多いのは流行ってるのかにゃあ。
怖いのは怖いのでジェットコースター的な乗り物に乗ったのはディズニーランドが初めてでしたね。
ディズニーランドには一度行ったことがあって、最後に急降下して写真を撮られるやつとびゅんびゅん速いジェットコースターみたいなやつに乗ったことがあって、どうやら件のスペースマウンテンには乗ったことがないっぽい。
ディズニーようわからんななのでスペースマウンテンとスプラッシュマウンテンとビッグサンダーマウンテンがあることを今知りました。
🌧️
☁️
ウェブブラウザでYou Tubeを見る時にWASAPI排他モードは使えないけど、You Tube動画の再生に対応したミュージックプレイヤーでWASAPI回避モードを使えばよい、ということらしい。
@AmenoAtsuta そううまい話はないですよね。今まで人に聞き辛かった疑問が解消しました。ありがとうございます。
(ちなみにぼくもX12とかPandamon買いました)
@AmenoAtsuta それをやるとWindowsのChrome上で再生している音が良くなったりするのでしょうか?
@AmenoAtsuta ということは今までブラウザ上のお試し視聴でハイレゾ音源を聴いて音が良い~って思ってたのはプラシーボだったんですね…。解説ありがとうございます!
有名どころだとfoobar2000だけど、いちいち音源用意して設定してやるよりもウェブブラウザ上でSpotifyポチーした方がはるかに楽ちんだと思ってしまうので私はだめなオーディオマニアです…。
Duolingo、もう対人戦は金輪際やらんぞと固く誓っているものの、ついつい効率プレイをしてしまう。
ハイレゾというのも正直うさんくさいブランディングで、VGP金賞とかモンドセレクション金賞受賞みたいなものだと思っている。
FLAC 96.0kHz/24bitで再生出来るアプリで音源を再生して、対応するデコーダーを通して対応するスピーカーなりヘッドホンなり使えばいいというのは分かるけど、ウェブブラウザ上のお試し再生でもちゃんとFLAC 96.0kHz/24bitで再生されているのかはよくわかんないにゃあ。
圧縮音源の128kbpsと256kbpsの聴き分けは出来るけどそれ以上は正直よくわかんないにゃあです。
普段音楽を聴くのがSpotifyだからハイレゾ関係ないねなのですが、ちゃんとした音源で聴くとなんかいいような気もするし自分の再生環境でちゃんと再生されてるのか?みたいな気持ちにもなる。
もし業務スーパーでプロテインを取り扱ったら天下取れると思う。神戸物産頼みますよ!!!
煮豆(ニンジンとかひじきを入れた五目豆)が栄養バランス良いのと、白米とか食パンにも結構たんぱく質が含まれてるのを意識すると別にそんなプロテイン飲みまくりしなくてもいいのではという気もする。
思考の /dev/null