新しいものを表示

「5円はご縁がありますように。 15円は十分ご縁がありますように。 25円は重ね重ねご縁がありますように。 35円は皆にご縁がありますように。 45円は始終ご縁がありますように。 55円以上は欲張りすぎだからだめですよ。 って教わったなぁ。地域差あると思うけど。」

「その日、私は盲学校時代の友人たちに相談の電話をしてみた。

驚いたことに、「私もそんなことがあった」、「うちでは上の子のときも下の子のときもそう言われた」、「そういえば、そんなふうに言われたという人の話を聞いたことがある」などと言う人が何人もいたのだ。

それにどう対処したかといえば、「子供が断固として嫌だと言うから断った」、「うちの子は、勉強もスポーツも駄目だから、こんなときくらい表彰台に立たせてやってもいいかなと思ってOKした。

それに結構買い物なんかさせてるしね」、「聞いた話だと、その人は仕事が忙しくて半分くらい子供に家事をやらせているからということでOKしたらしい」、

「考えてみれば、子供の目を借りることも結構多いから、まあいいかと思ってOKした」、「うちの子は自分で校長室へ行って断ってきた」等々だった。

あちこちの自治体で毎年同じようなことをやっているのだということに、まずおどろかされた。」

「なんでこんな最小単位で内ゲバが起こるんだよ」

「白人、むかし黒人や黄色人種を人間だと思ってなかったけど実際は人間だった。というトラウマがあるせいで、もしかしたらクジラやイラストも人間かもしれないという恐怖心から必要以上に守ろうとしている。という説が好きなんですよね。」

「数百万とか思ったらまさかの10億ww いわき信用組合 反社に10億円資金提供 金融庁から再び業務改善命令」

「それ知ってる。歴史で習った。 「フ ラ ン ス 革 命」」

「昔事故ったときに、相手が京都市役所の人で現場検証の時に傘で私のこと小突きながら恫喝してきたから京都市役所の職員はヤ◯ザだと思ってる。 ちなみに、相手が車(BMW)で私自転車。引っ越しの時に市役所いったら居てまじかよってなったおもひで。」

「正直に言います うちは今年の春に大型トラック部門をほぼ撤退しました。 理由は単純です。 「もう、この構造では経営が成り立たない」から。 5年前に1,500万円で買えた大型ウイング車が、今は2,000万円を軽く超える。 燃料代は倍、保険料も上がり、部品は値上げ、整備工場の予約も取れない。 それでも運賃はほとんど上がっていません。 数字だけ見れば、大型でも軽バンでも手残りはほとんど同じ。 でも大型はリスクも責任も桁違い。 60回のリースを事故もトラブルもなく完走して、ようやく利益が出る。 でもその間に車は傷み、修理代は何十万、何百万単位。 ドライバーが辞めれば即赤字。 新車でもエンジンブローしたことがある。 「大型は夢がある」なんて言葉は、今や幻想です。」

「ここで老人を切り捨てる判断ができなかったから、若者を含む多くの日本人が死ぬことになったという皮肉というか風刺」

「イタリアの観光地では物乞いが犬を連れて同情誘ってくる奴が大勢おるんよな 心優しいワイは現地でドッグフードを買って紙コップ一杯分を渡してた みんな嫌な顔してた 」

「こういう外交日程って、事前に決まっているわけで、そこで高市さんが総理になるというのはタイミングが合った。そういう意味で、外交ラッシュとぶつかって、国会論戦より前に外交舞台のデビューを飾れたというのは、高市さん、持ってるなというところ」

「やりたいことをやるのではなく、違うなと思ったことをやめていく。」

「私の考えでは、もはや音楽に歴史というものはないと思う。つまり、すべてが現在に属している。これはデジタル化がもたらした結果のひとつで、すべての人がすべてを所有できるようになった。レコードのコレクションを蓄えたり、大事に保管しなくてもよくなった。私の娘たちはそれぞれ50,000枚のアルバムを持っている。ドゥーワップから始まった全てのポップミュージック期のアルバムだ。それでも、彼女たちは何が現在のもので何が昔のものなのかよく知らないんだ。例えば、数日前の夜、彼女たちがプログレッシブ・ロックか何かを聞いていて、私が「おや、これが出たときは皆すごくつまらないといっていたことを思い出したよ」と言うと、彼女は「え?じゃあこれって古いの?」と言ったんだ(笑)。彼女やあの世代の多くの人にとっては、すべてが現在に属していて、「リバイバル」というのは同じ意味ではないんだ。」

「「ほしいものリスト」といえば、対義語は「焼き芋のショパン」なのではというツイートがいつまでたっても好きです。」

「アメリカでリベラルと左翼(極左)の違いを見分けるリトマス試験紙を発見!チャイナの人権問題をスルーしたら左翼(極左)。これ使える!」

「こういうたとえ話を考えよう。 仮にだ、あなたにピストルを与えられて、「あなたは特別に、いつでも誰でもこのピストルで 他人を撃っていい、あなたは特別に罪に問われない」と言われた、そして本当にそういう特権が 与えられたとしよう。 しばらくは、あなたはピストルを振りかざしてやりたい放題ができるだろう。 しかし長期的には、誰もあなたに近寄らなくなり、あなたは生きていけなくなるだろう。   これがまさに今の女の状況だよ。 セクハラというピストルを振りかざし続けたために、皆周囲から去って行ってしまう。 まだまだこれからが本番だ。」

「小学校二年の頃に読んだドラえもんの本のキャラ紹介のページに、「ほんとうによわいのはのび太じゃなくスネ夫だよ」と書いてあった。当時は意味が分からなかった。いま思い出すとスネ夫に同情する。」

「他部署の課長代理が「イチロヲ君、うちの部署に来ない?絶対楽しいと思うんだよね」と声をかけてきて、うっかり「あー、仕事が楽しいと言っている人の部下になると大概苦労しますよね。楽しいのは本人だけパターン」と返してしまった。口が滑った。マジうっかり言っちゃった」

「このまま日本のコロナがある程度収束に向かうと、先進国で唯一法的に私権を制限せずに達成したことになるし、台湾や韓国のようにスマホのGPSを国が監視するような個人情報の侵害もなかった。それって日本の戦後民主主義の1つの成果なのに、リベラルを掲げるメディアがあまり称賛しないのはなぜだろう…」x.com/cynanyc/status/126068321

「市町村税務当局、やらかしたら初手は相手方を恐喝したり嘘をつくのが通常対応なので、とにかく徹底的やらないと非を認めません
鉄則1:こちらが隙を見せない。特に暴言を一切吐かない
鉄則2:吏員氏名と時刻を必ず記録するか、録音する
鉄則3:電話だけで済まさない。必ず文書を出させる

まあ、たいてい文書は出そうとしないのですが、その場合はとりあえず「この件、処分庁はどこで審査庁はどこですか。それを示す文書を出してください」と言ってみてください。これを拒否する役場はさすがにまだないと思いたいですが…」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null