「だよな
アラ太郎は下品でうさんくせえ感じは凄かったが、知性と本当に経営者なんだろうなという感じはあった
堀口英利くんに彼だけが持つ気品のようなオーラがあったのと同じ
今のアラ太郎は知性が欠けてる
AIなのか模倣コピペなのかしらんが二代目だと感じる」https://x.com/himasoraakane/status/1963500650307911699
「21世紀美術館の前にあった、伝声管みたいなやつで、見えない位置にいる知らない人と「聞こえてますかー?」「聞こえてますよー!」「これどこと繋がるかわからないんですね」「そうなんですよ、これ当たりでした」「お話できて嬉しいです!」「私もです!」って会話したのよかった」https://x.com/ichinics/status/736865146576871424
「日本で大地震が起こるとわざと爆撃機や戦闘機を領空侵犯させて自衛隊の防空対応時間の変化を計測する国とか実在するわけで、なにか特別な出来事があるときに試しにサイバー攻撃してセキュリティの実力をうかがうのはありうるのかな。」https://x.com/otsune/status/1394519335826198530
「これは(左右に限らず)ほんとそう。「政治的立場は違うが面白い」という認知的コストの高い状態が加齢に伴いどんどん耐えられなくなっていくんだと思う。」https://x.com/konoy541/status/1962021137531146383
「ハリウッドの映画を観てほしい。何故彼らは、頻繁にホームパーティーをするのだろうか。あれは、日本で仕事帰りに上司と部下が飲むようなものだ。欧米人は、それを週末におこなう。会社を離れたら友人だよ、というスタンスで、フレンドリーに接するのが欧米流。だが、そんな訳があるはずがない。上司であっても、友だちとしてつきあわなければならないのは、義務だからだ。こちらの方が、逆にきつくないか?プライベートに仕事を持ち込みたくない、という人間は、少しずつ疎外され、出世から外れていく。「俺と君とは、会社を離れても、人間として友人なんだ!」とアピールしあい、価値観が違う者同士なのに、相手の趣味に合わせて笑い、会話をし、お互いの家族について相談を「しなきゃならない」。日本の武道を習いに来た欧米人に、日本の道場のどういう点がいいか、聞いたことがある。「日本の道場は、上下関係がきっちりと決まっているからとても楽で居心地がいい。欧米では演技が必要で、フレンドリーに接しながら腹を探り合わねばならず、ストレスがたまる」……これは、数人の欧米人から聞いた感想だ。」
「ロピア、競合店に架空のクレーム電話をかけ、店長を出させて弊社で働かないかとスカウトしている模様。」https://x.com/hiroyasu1532/status/1962743595968143490
マストドン好き