新しいものを表示

「「もしある人の行動があなたにとって理解できないのなら、それはあなたがその人の文脈の一部を見逃しているからだ」—社会心理学者デヴォン・プライス」

「「早まって相手の肚(はら)など考えて見ぬものじゃ。  相手の肚など推測してゆくと、いつかそれに捲きこまれて、  わが身の都合を忘れてゆく」 (徳川家康)」

「これは創作で使うライフハックなんですが、日本国語大辞典で単語を調べるとその言葉の初出資料が分かるんですよ(コソッ) 例えば「ひまわり」を引くと初出は1695年、ひまわりは17世紀に伝来した花なので、それ以前にはないことが分かるんです✌️その言葉がいつから使われてるのか分かるので結構おすすめ 」

「因みに記事の内容ではなく、記事の書き方への要望なのですが、記事の大半を占めている一文一行スタイル、ポエムみたいでかなり読みにくいのですが、どうにかならないものでしょうか?」

「遺書がもし、生まれ変わった私や、これから生まれてくる私への、今の私からのメッセージなのだとしたら、こう言いたい。

「人生で一度、あなたはちゃんと報われた。これからどんなことが起こるかはわからないけれど、それで構わないと思っている。あなたはもう眠るときに恐れていない。過去の思い出だけを選んで布団に入るのではなく、今日受けた温かさの残滓、明日会う人、明日やることへの期待と充実感に満たされて眠ることができる。

完全な安心感を知った。人と分かち合い、理解され、思いやられ、推しはかられ、ただ幸せを願われることがあった。あなたのいのちは、人と通ったのだ。

あなたは一度、ちゃんと迎えられた。だから安心して、どうかただ安心して、受け入れられたこと、通じ合ったこと、そのことだけを記憶に溶かして、もう一度、この世界に生まれてきてほしい」

安達茉莉子『毛布』」

「しかし天使というのはいいですね、天使は神の意思を実行する機能のようなもので、だからその文脈ではたいへん合理的なものだと聞いたことがあります。なんて無駄なことを知っている人だろうと私はもう一度あきれて、では、と言う。私、古賀さんのこと、天使と呼ぶことにします。なぜなら合理的だから。それから私、いつか、古賀さんのまねをします。合理的なおこないをします。それがたぶんお礼になると思うので。」

「花札の赤短に描かれる短冊ですが、「あのよろし」ではなく「あかよろし」です。「可」を元に作られた文字です(上に点があるのがミソ)。」

「戦時中の日本では敵性言語を禁止していたという話があるが、国も軍も禁止していない マスコミが煽って、触発された過激派市民が勝手に取り締まってただけ」

「タクシーは2種免許いる 人間運んでるから 霊柩車は2種免許いらない モノを運んでいるから」

「おお~…。
…なんというか、時の流れを感じる。
借金があって虫歯の治療にも行かれず、バイトを辞めたり、頭皮旅行で婆ちゃんちに車で会いに行ったり、つらくて涙したりしていた頃を思い返してみると、感慨深い。赤の他人なのに。」

「クウェートの大手派遣会社のガルフ・ケータリング社の外道度合いが凄過ぎる。 フィリピンの新聞求人欄でサウジでのトラック運転手の募集だと言うから応募したのに 気がついたらイラクの陸軍基地に居た。 仕事も何故か燃料倉庫の作業員で週7日勤務 アメリカ人PMC派遣社員の証言によれば 「イラクにはありとあらゆる国籍の労働者が集まっていました。フィリピン、中国、インド、ネパール、 バングラディッシュ、シエラレオネ・・最貧国から少しでも高い賃金を求めてきた人々がね。」 そんな状況なので軍事訓練はおろか防弾チョッキもヘルメットも支給されない PMCの派遣社員なのに米兵と武装勢力との間で銃撃戦が始まると 色んな他国語で喚いたり脅えてたりする。」

「派遣会社からぼったくられた後の安い給料とゴミみたいな残業代で ぎりぎりまで大量のソースコードを書かされ 深夜遅くまで単体試験と改修を繰り返し無能なプロマネやSI業者のお守りをして、 深夜0時過ぎにようやくコンビニ弁当を片手に家に着くと、 アパートの宅配BOXにアマゾンからの小包が入っている。 小包を開けると、数ヶ月前に予約したフィギュアの伝票が。 薄い保護シートを破るのももどかしく、箱を開けるとツンとする真新しい塗装の匂いと一緒に Tシャツを捲り上げたハルヒが元気に微笑む。 「まあ、いっか。」 ハルヒの笑顔を見ながらノリ弁を食べてつぶやく。 そんな日々の繰り返し。」

「精神科医が言うには、本当の自己肯定感とは「今日は掃除と自炊を頑張ったから自分えらい!」と"根拠ありきで"自分を認められる状態のことではなくて、「今日はなにも頑張れなかったけどそんな日があってもいい!」と"根拠がなくても"自分のことを認められる状態のことを指すとのこと。」

「努力をすると努力をしない人間がムカつくようになるのか…怖いな努力は。」x.com/kuramatsu_and/status/174

「13世紀に南フランスの異端者たちを殲滅するため派遣された十字軍の騎士たちが、大修道院の院長に「南仏にはカトリック教徒も大勢います。我々は異端者とカトリック教徒をどう見分ければいいのか」って尋ねたときの院長の「皆殺しにしろ。選別は神があの世でして下さる」って返事は何度読んでもやばい」

「老人が「元気ないから点滴してくれ」って言うて外来来るやん?
アレ、「何の変哲もない生食でも元気になるんやからプラセボやろ」と思ってたけど、
最近わかったことがある。

あいつら、普通に脱水になってるんや。
老人、全然飲まへん。口渇感じる神経が鈍くなってる。みんな脱水。そら点滴効くわな 」

「俺が大学生の頃、バイトがあまりに嫌でブッチしようとしたら親父に「何も言わずにばっくれる奴だけは絶対に信用されない。今後逃げ癖がつくから、何でもいいから一言、自分の口でやめるといいなさい」と言われた。

わりと人生を通して大切な教えだったなぁと今では思う。」x.com/MasukuShac87060/status/1

「同僚の女性に「ハサミ貸してもらえますか?」と聞かれたんですけど、私がハサミを取り出すまでの間、彼女が手をチョキチョキと動かしていて良かった」

「赤いきつねアニメCMの件、予想以上にボコられてビビッたのか、「違和感があるという意見を言っただけ」まで戦線を後退させようとしてるっぽいけど、放火の下手人のみなさん初手で「バックからチ〇ポ突っ込まれながら食べてる」「フェラそっくり」まで言ってましたからね。歴史修正は許さんぞさすがに。」x.com/ura_account55/status/189

「お昼の地上波テレビ、「貧乏人に許される娯楽は憎しみと怒りだけ」という感じでとてもつらい」x.com/kentz1/status/1098448965

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null