新しいものを表示

「昨日マックでものすごいギャン泣きしてる子がいたんだけど、4歳児がそれをじっと見ながら「ぼくさぁ…」と口を開き始めたので、何か空気の読めないことを口走ってしまうのかと思ったら、「ハンバーガーとハンバーグってどっちかわかんなくなっちゃうんだよね…」と全然関係ないことを考えていた。」twitter.com/iewori/status/1768

「詳細伏せるがちょっと限界を迎えることがあって、買ってきたコンビニ弁当を吹きっ晒しのマンションの階段の踊り場で食ったんだが、こういう時ペケッター見ると「高野豆腐を圧力鍋にかけたら豆腐に戻った」みたいな活きのいい限界が流れてきて少し元気出る みんな違ってみんなダメ」twitter.com/_0ranssi_/status/1

「麻疹は罹ると大変よ。重症から回復しても、10年後にSSPE発症したらもう助からん。回復しても免疫健忘といって、それまでの人生で獲得したあらゆる病原体に対する免疫を失う。つまり助かっても他の感染症で死ぬかもしらんよ。MRワクチンは打っとくべき。感染防止率は極めて高い」

「麻疹の主な標的細胞は、本来ウイルスの駆除役である免疫細胞なので、その基幹部分が乗っ取られると、獲得した免疫まで、免疫レベルを0まで戻す、超絶ヤバいデバフ効果を持っている しかも治ってもデバフは解けない」

「2004年に牛肉の産地偽装で逮捕された熊本のミート丸真社長「瀬戸勇二」 2023年に鶏肉の産地偽装でふるさと納税問題を起こしてる熊本のヒムカ食品社長「瀬戸勇二」 恐らく同一人物よな…。。。」

「"青山学院" "青学" "石"が入ったワードでX検索すると検索結果が表示されなくなる」

「都会の学生が田舎の観光潰したというグロテスクさが目を引くけどそこは本質ちゃう
プロテスタント系大学の人間が神物石の中連縄を切り落として破壊したという事実がクッソヤバい訳
こんなの大学側は認めるわけない」

「2012年の5月、青山学院中等部で芸能人の娘が男子二人に2万払ってトイレで被害者を暴行させて動画も撮らせたのか。その話に乗る男子が二人もいるってとこもやばいな青学

青山学院はこれを停学で済ませたんだなへぇ
そんで父親は電通と」

「モニュメントは去年12月、万博500日前を記念し623万円をかけて設置されました。」

「忘れないでほしいのは、本屋大賞にうつつを抜かしている書店員さんの生活の糧を支えているのは、受賞作や神7の作家の作品以上に、本屋大賞に見向きもされない作家の売り上げだという事実です。そのことを心底理解していたら、本屋大賞のキャッチコピーをあんな無神経なまま使い続けないと思います。そんなこともわからずに、本屋が権威になったかのように特定の本を「一番売りたい本」なんてコピーをつけて特別扱いするなんて、「選ばれた本以外の本」をバカにしているのではなかろうか、と思ってしまいます。」

「どこで読んだか忘れたけど、300円の牛丼食べに行って店員の態度がどうのこうのって言ってる奴は叙々苑にでも行け、低いのは店員のレベルではなくお前の収入だっていうのはまさにその通りだと思う。」

「「今年は外国人にいくら金を使ってもらった!」と嬉々として語るようになってしまった。自国民を豊かにして金を使わせるのでは無しに。みっともない国になった」

「「志望動機は?」 「御社の将来性と…」 みたいな就職面接じゃなくて 「何しに来た?」 「仕事を貰いに来た。他に何がある?」 「お前みたいなひよっこに何ができる?」 「あんたができるんなら俺にもできるさ」 「言うじゃねえか。来い、お前に似合いの銃をやる」 みたいな面接を受けたいです」

「味の素公式サイトの100年史では、大正時代に拡がった「原料は蛇」というデマや、68年にアメリカで起きたチャイニーズ・レストラン・シンドロームの影響などを記載。味の素の戦いの記録としても、読みごたえがあります」twitter.com/u_saku_n/status/17

「これに勝てるの上皇陛下を唆して支配権広めた大悪党ブルーギルくらいのもんだ。」twitter.com/5jCldr3EfEHckz8/st

「これはね、おとなになってしまった人の発想なんよ。10代で色んな失敗をしろって言われても10代で異性関係の失敗はタフじゃないとやっぱり辛くて歪むし、周囲も幼い故の潔癖さで当人を傷つける。 後から考えれば正しい方法でも実際実行しにくいアドバイスだね。記憶の美化と貴方の成功で今そう思うだけ」twitter.com/UsamiJun/status/17

「おぞましいレイパーだな
日本の映画業界はこの手のクズで溢れ返ってる」

「何かが無料の場合、あなたは客ではない。あなたは商品なのだ。」

「わかりやすく話すというのは、議論の解像度を落としていくということ。その極限はYes/Noの二項対立の極論。「わかりやすい」に流れたら言論人は終わり。」twitter.com/dig_nkt_v2/status/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null