新しいものを表示

「まさかフルアヘッドココゼルヴァンスのスレかと思ったら案の定違った」

「合法移民は歓迎しないけど差別もしない、不法移民はきちんと帰ってもらう...当たり前やろ、運動家が横紙破りするから、仕方なく全員NGにせんといけんようになるんやわ」

「最後死ぬってネタバレしてるし、主役を含め登場人物は特に魅力的でもない普通の人ばっかりだし、脚本は支離滅裂で伏線なんて全然回収されないし、物語としては最低の部類。
それが人生。」

「私が高校生の時、大学に進学したいと言ったら父が「女は出産したら家に入るから学歴はムダだ」 と答えたんだけど、即座に母が「私みたいに学歴が無いせいで一人で生きていけなくて、離婚もできない女にはしたくないから大学に行かせる!」 って言ってその場が凍りついたのを久しぶりに思い出した。」

「絵が上手い人は、手に技術があるのではない。目が精確に形を捉えていて、手が描く線の狂いを感知できる。 つまり、「上手い」というのは、ほとんどの場合、「測定精度の高さ」なのである。 たとえば、料理の上手い下手は、最終的にはその人の舌の精度に行き着く。  ラジコン飛行機の操縦が上手いか下手かは、飛行機の姿勢をいかに精確に捉えられるか、という目で決まる。 咄嗟に舵が打てるか、適切な舵が打てるか、といった問題は大したことではない。 工作が上手いかどうかも、常に材料を精確に測定できるか、にかかっている。 狂いのない飛行機を作れる人は、小さな狂いを見ることができる人である。 精確な位置に穴があけられる人は、精確な位置に罫書きができる人だ。  もう少しわかりやすく説明すると、「どんなとき、どうすれば良いか」といった知識は誰でも簡単に学べるが、 一番難しいのは「今がどんなときか」を感知することであって、これは知識としては学べない。 現在の位置や状態を的確に把握できれば、もう「上手い」も同然なのである。」

「結構驚かれていますが、ゴキブリ研究者は店に入った途端にゴキブリの臭いに気づく特殊能力を持っていることが多いです。そして物陰に潜むゴキブリたちに思いを馳せながら酒をあおるのです。」x.com/UABIrurigoki/status/1866

「まさか手塚キャラから遺産を付け狙われるようになるとはねぇ...低燃費ハイジなんかとは比べ物にならないぐらい質が落ちたなぁ」

「ワードが強烈過ぎてえぐい。
また賢くなってしまった。。。」x.com/c299m/status/18824552455

「538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/07/30(火) 16:33:36.89 ID:Uby6PUnU0 [3/5]
■電通のせいで水戸黄門が終わってたわけか……  
爺ちゃん、婆ちゃんにも教えてあげよう!

水戸黄門等の時代劇の制作費を
CALを使いスポンサーを騙して
無闇に増大させ、
更に現場への金額すら削り
結局80%は使い道が不明。

あまりの額の大きさにスポンサーが払えなくなり、
金額がおかしい事に気付いた結果が番組終了なわけだが…
電通が儲けのみを後先考えずにやった挙句が製作現場を弱体化させた。
略)

391:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:55:57.30 ID:rmmw3UR4
略)
パナソニックが今まで制作費として支払っていた額が、
撮影場所の京都太秦に問い合わせてみても
相場と比較してもあまりに割高で
使途不明金があまりに巨額である。

更に現場への支払額が減額されていた、
ここまでが明るみになっている事実。
略)」

「コンゴ道断
ありえナイジェリア」

「④あと、昔の人が使わなかった一見かっこよさそうに見える字は使うな。ネガティブな意味がある。
も追加してほしい。例えば「蒼」。」

「これから親になる皆様へお伝えしたいのが『子供の名前は普通にしろ』という事です。
①誰でも読める漢字にせよ。
②オンリーワンとか狙うな。
③人間の名前にしろ。
以上、ドッグランへ行くと必ず一匹はいる名前をつけられたオバちゃんからの忠告です。マジでやめとけ。 」

「学生の時、ミスドで隣の穏やかそうなおじいちゃんが話しかけてきて、まあ話したい人なのかなと思って普通に会話してたんですけど、別れ際に「こんな私の話を聞いてくれて貴女は優しい人だ」と褒めてくれた後に「その優しさが、いずれ貴女の身を滅ぼすでしょう」と不吉な予言をされたことがあります」

「とある方に節分の豆撒きを毎年こうしていると3年前に教えてもらってから、それを真似させてもらってるけど、ほんまにオススメすぎる。コーヒー豆で豆撒きをして、歳の数の豆を挽いて、それでコーヒーを淹れるという過ごし方。25粒のコーヒーは薄くて、まだまだ人生これからだなと今年も思いました。」x.com/with_smiles_/status/1092

「コーチングの怖いところは、コーチ側も、受けている側も、それが権力関係だということに気づい ていないところ。いわば、見せかけの多幸感みたいなものが、双方に生まれてしまうことに無自覚に浸ってしまう。これは正直自分もそうだったと白状せざるを 得ない。」

「雑駁な感想ですが、EU諸国には、アメリカでも日本でも域外のどこかの国に対して劣敗が見えている時には、自身が高い倫理性を有しているかのようなフリをして優位なルール作りをしようとする悪癖があるように思いますね。いやもうITU見てても十分そうじゃないですかね。」x.com/mishiki/status/188236250

「「自分の機嫌を自分で取る」ために何より先に必要なのは、「自分の感情を(高い解像度で)把握できる」ことなのだ。これができないと、「自分は怒ってなどいない、普通に行動しているだけ」のつもりで、実際には不機嫌になっていて、相手に酷い仕打ちをしたりする」x.com/raurublock/status/126302

「一か月くらい前に「仕事場が静電気地獄で死にそう」とtweetしたところ、フォロワーさんから「仕事場サンダルの裏に、アースがわりに金属製のクリップつけとくのはどうですか」と提案されて実行してるのだが、これ、絶大な効果がある気がする…。この一か月、静電気起きた記憶ない。」x.com/yumetaro/status/66402319

「中学の時「昔は小説は低俗な物とされていた」という話を聞いてもピンとこなかったんだけど、今日『男子の貞操』という本を読んでたら「帝大出身のエリートである夏目漱石が小説家デビューしたことは、現代で言えば、東大教授がAV男優デビューする位の衝撃があったとされています」とあって衝撃だった」

「風俗嬢の知り合いとこの前お話したら「童貞のまま風俗にハマるのはヤバい。女は金で手に入ると思って一切身だしなみに気を遣わなくなるし嬢が合わせるのでコミュ力も向上しない。ホントにどんどん気持ち悪くなる…」って言ってて、Twitterのオタクたちを思い出して目から熱い液体が流れ出した」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null