新しいものを表示

「少子化問題、そろそろ解決策が見えてきてるんじゃない...男も女も、もっと若くて愚かであればあるほど解決するという真実に」

「なんで扇風機なんだろうな、そんな分野の人しか相手してくれんということなんかのう、扇風機の職人さんもこんなのを甘やかせちゃいかんよ」

「PFAS利権連中の鬱陶しいことよ、クソだな」

「日本じゃクマでさえスーパーで食い放題できるのにな…」

「銀行から10億円を盗み取った女が顔も実名も報道されないのに、銀行の手違いで振り込まれた4630万円をウキウキで使っちゃった男がゴリッゴリに詰められてたのは何だったのん?」

「まああれだ、正義が戦争を作る、まあ一面の真実ではあるな、悪が戦争をつくる、それもそうだ、人はいつも戦争をしている、それが普通なんだ、平和なんてのは戦争を怠けたいだけのたわごとだ....まあなんだ、怠けられるときには怠けとけ」

「これ、大昔からプログラマー界隈ではいわれているが、そのたびに、「人間の能力がバイモーダル分布するわけがない。単に認知の問題だ」と批判されてきた話なんだよね。」x.com/EzoeRyou/status/18628304

「車乗ってる時は「歩道走れよバカ」と思い
徒歩の時は「車道走れよクズ」と思い
自転車乗ってる時は「俺は風」と思う」

「今はちゃんとした会社で、たまに残業しながらものんびり過ごせている。
週末お洗濯して、洗濯物の乾燥はコインランドリーに頼ってる。
大体10分もあれば乾く量なので、月額400円であの苦しさから解放された。
前の職場の同期曰く、「明らかに普通ではなかった。何を聞いてもコインランドリーの話しかしてなくて、本当に病んでた」
と言われた。

多分、家事の中でダントツめんどくさい「洗濯物干し」が楽になって助かったというだけの話なんだけれど、
私はそれ以上に、心が助けられたと信じてる。」

「すでに脚を失ってしまった人に、両脚で歩く訓練をしないように、認知機能が低下した人に、記憶力を元通りにする訓練を強いても意味がありません。」

「宮台真司の「処理水のトリチウム生体濃縮説」といい、上野千鶴子の「自閉症は母親の過保護が原因」といい、内田樹の「志賀原発で放射能漏れが発生」といい、日本の人文学は思い込みや感情で科学を踏み躙ってきたわけで。そんな人文学を不要と思ったり、有害だと思う人間がいても不思議じゃないよ。」x.com/azabu_food/status/186315

「東京スター銀行が永住許可ない外国人に簡単に住宅ローンを組めるようにすると発表。安易に住宅ローンを組ませれば焦げ付きは必至です。東京スター銀行、今は中國信託商業銀行が株式を100%保有し、取締役会長は江丙坤で中國信託商業銀行の最高顧問。でも破たんすれば被害は日本、日本の免許持つ銀行。」x.com/kaminoishi/status/186206

「かつては2万トンも捕れたハタハタ、今年はたった100トン。2021年漁期からは漁獲枠規制も放棄し行きつく果てがここでした。さすが日本の自主的資源管理は世界一です こちらが秋田県ハタハタの漁獲量と漁獲枠。漁獲量が激減したため1992年間から3年自主禁漁し、一時資源回復の兆しが見えましたが。コモンズの悲劇、またの繰り返し 漁獲枠を取っ払った2021年の記事での勝川俊雄先生のコメント: 「秋田単独でおこなってきた漁獲枠を廃止するのではなく、ハタハタを漁獲するすべての道府県をカバーする国レベルの規制に拡充すべきである。」 そして枠撤廃した3年後。過去最低の漁獲量という答え合わせ…」

「「姦夫姦婦の引き廻し」。江戸時代に行われた姦通者への私刑を描いたものです。「犬」と書かれた札をつけた密通した男が撒いた豆を後ろを這って進む妻が拾い、そのあとを寝取られた夫が「のろま」と書かれた幟を持って歩いています。伊藤晴雨が描きました。書肆ゲンシシャでは彼の画集を扱っています。」x.com/Book_Genshisha/status/18

「「軽自動車には軽油」の誤給油スレでみかけた「重機には重油」「原付には原油」の流れで出てきた「トレーラーにはラー油」が秀逸すぎてお腹痛い。」x.com/shao1555/status/71504071

「リブログ職人の朝は早い。
「まぁ好きではじめた仕事ですから」

最近はいいリブログが難しいと愚痴をこぼした

まず、素材の入念なチェックから始まる。

「やっぱり一番うれしいのはFollowerからのリブログね、この仕事やっててよかったなと」

「毎日毎日時間帯により流れが違う 機械では出来ない」」

「江戸時代の数学書(和算書)は数万冊単位で残っているが、殆どの書物は「読める」。ところが、今のところただ一冊だけ、全く解読すらできない本がある。しっかりと清書され、体系的に数学的な「何か」が書かれているのに全く分からない。関孝和と同時代の無名の人が残した、そんな不思議な本がある。」x.com/ke_1sato/status/18620422

「・大量にクレームが入っていたが銀行は全て握り潰した
・警察が頑なに対応しなかった
・記録に何故か残っておらず、カメラもまともに確認されなかった
・犯人は女の単独犯ということで決着がつき、名前の報道は無し
・五年前に銀行が横領を認めた事例があるが、何故か事件化しなかった
・その後五年間、一切表に出ないどころか横領は継続して最低でも60件行われていた」

「ちな なぜ実名報道 しないかというと おそらく 三菱UFJが 告訴してないから
告訴すると 「事件」 となり 会見開いて 副頭取あたりが 謝罪しなければ ならなくなるし 頭取以下 減俸なりの責任を 取らなければ ならなくなる なので 「懲戒免職」 だけで 済ますつもりさ!」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null