新しいものを表示

「アメリカ陸軍サバイバル・マニュアルに記載されていた、
外地でのサバイバルで、未知の動植物を食べられるかどうか判定する方法。

1.煮る、焼く、蒸すなど、対象の動植物を任意の方法で調理して、まずスプーン一杯分を口に含む。
2.そのまま飲み込まずに口に含み、5分間様子を見る。
3.ステップ2の5分間で、口の中に焼けるようなor刺すような、不快な刺激や臭気を感じなかったら、そのまま飲み込む。
4.スプーン一杯分食べたステップ3から、8時間経過して 身体に異常がなければ、次は同じようにして片手一杯分食べる。
5.片手一杯分食べたステップ4から8時間経過して、身体に異常がなければ、その動植物は食用可能である。」

「この件は2019年に略称を「りっけん」にしておいて2021年にわざわざ「民主」に変えてかぶせてきた立憲民主党が道義的におかしいと何度でも言っておきたい。」

「あんま幸せそうじゃないひとの特徴だけど、だいたい「権利を使いきらないと気が済まない」んだよな。すきに時間を使う権利が発生したら、スケジュールをびっちり組みたがる。なにか酷いことをされて、そのひとに怒る権利が発生したら、それをキッカケに揉めたり悪口を言いたがる。逆に幸せそうなひとは、「権利を使わない権利」をちゃんと使うんだよな。だからバランスがいい。」x.com/taichinakaj/status/18603

「このニュースあまり騒がれてないけどヤバいと連絡をもらい、見てみたら…

JR大分駅前の授乳室が閉鎖されたとのこと
9日間の利用者74人のうち男が52人で、室内で喫煙飲酒、カップラーメンを食べるなどしていたことが判明
40回の入室のうち乳幼児連れは1回のみ

一昨年から吸い殻やゴミが散乱し始めたらしく、本来の使用者である母親が激減したか
煙臭かったり汚かったりしたら入らないもんね…

で、とうとう壁に穴が空き閉鎖」x.com/females_db_park/status/1

「カダフィ大佐の日本政府への評価。良く見ていますね。」x.com/hide_Q_/status/186142777

「やっぱりイキったり調子に乗るのは一定大事で、弱々しく生きていると本当に弱くなっていくなと思う」

「ぼく「アメリカ人のテンションの高さは、薬でもキメてるのかって思うね」
アメリカ人留学生「僕から見ると、日本人はみんな鎮静剤でも打たれてるのかって思うよ」
二人「「HAHAHAHAHA!!」」」

「生まれて初めてガチなカツオの藁焼きを食べに行ったら、凄まじいことになった」rocketnews24.com/2024/11/25/23

「民主主義というのは甘くはない。君たちにはそれを忘れて欲しくないから俺はこの話を一人の教員としてではなく、一人の人間として敢えてこの場で言う」x.com/you2koizumi/status/17590

「アホか
中国の建国は1949年で
韓国の建国は1948年だぞ
その後 日本がいつ韓国と戦争したよ
ーーー
韓国人さん
>中国や韓国は日本と戦争して
>理由なく多く無くなりましたから」x.com/okada_2019/status/183475

「我々はそれぞれ、違う温度で沸騰する。」

「さすがに我が国の政府もNISAとiDeCoの利益に手をつけるような非道な真似はしないと思うけど、いまの現役世代が引退する頃には金融所得課税は50%とかになってると思う。その日暮らしの国民が大多数の中で、エリサーがインデックス投資でコツコツ積み立てた富なんて圧倒的民意で収奪されるでしょ。」x.com/nekogal21/status/1860679

「見積を取るのに業者に連絡をしたら「モノはイマイマのスグスグに必要ですか?」と言われ「いや、ネンネンのマツマツぐらいにあれば良いっすね」と返したら「え?・・・年末という事ですか?」と聞かれたの解せない。お前が始めた物語だろ。」

「客を信頼し客に信頼されるのが王道なのは間違いない、裏切られた時の覚悟と用意さえあるなら、この王道、通らない手は無い」

「三菱UFJ貸金庫事件の本当のヤバさは、10億超の被害の把握どころか、悪意のある被害を受けてない貸金庫利用者からの虚偽申請がジャッジ出来ないこと。

貸金庫客「200億のネックレスが無くなってる!」とか言われてもも証明のしようがない。」x.com/oCsh6lWH6iORvS9/status/1

「また、「このところ頻発する暴力事件は伝染して大勢の追随を呼ぶ可能性があり、当局は大きな難題を突きつけられている」と論じ、35人が死亡した珠海での事件を受けて当局が行ったと伝えられた「四無五失」と呼ばれる層に対する調査に言及。「四無」は「配偶者、子女、仕事または安定的な収入、不動産などの資産」の「無」を、「五失」は「投資の失敗」「生活への失意」など「投資、生活、関係調和、心理、精神」における「失」を指しており、記事は国の上層部による対応と共に「犯罪抑止や民心安定につながる積極的なシグナル」と評価する一方、「単純なレッテル貼り、調査を行って雑に治安維持の対象とすればリスクの根本的な解消にならないだけでなく、かえって反発を招く恐れもある」とし、最後は「中国国内で政府のガバナンス能力に対する厳しい試練は始まったばかりだ」とも論じた。」

「こんなんでも慶應卒で三井銀行の本店に2年居たんだぜ
ウッソだろ、この上級エリート感の無さ!と思うが本当だ」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null