新しいものを表示
喪中 さんがブースト

技術の発展で結果を手に入れやすくなるのは、大衆化だ。
民主化は、独裁や専制から(あるいは共産主義から)コントロールを取り戻す時に使うべき言葉だ。コンピューターの歴史の中で「民主化」と呼んでいいポイントはいくつかあった。PC互換機の出現やPostScriptに対するGhostScriptの登場、DTPソリューションは装置産業だった印刷・出版からその機能を奪う民主化だった。OSSにはコントロールをその手に取り戻そうとする民主化運動に近いものがいくつも見られる。

しかし高度技能をスキップする程度のことを「民主化」と呼ぶのはどうなのよ。寡占しているサム・アルトマンたち以外の誰もその力を持っていない。
これは寡占が生んだ大衆化だ。
決して民主主義的なものではない。

喪中 さんがブースト

一票の格差をめぐる裁判に関係して記者会見をした弁護士が、日本だけが世界の中で異様な状況と言っていた。本当だろうか?選挙区設定すれば必ず人口の多い区と少ない区ができるわけで世界では一票の格差が無いとは考えにくい。大統領選挙だってどんなに僅差でも買ったほうが選挙人総取りできるのは一票の格差があるとは言えないのか?

喪中 さんがブースト

脳は本当に注意して。
脳出血で半身麻痺になった僕と
くも膜下出血で亡くなった僕の父との約束だ!

喪中 さんがブースト

Vega | Amazon Appstore Developer Portal
developer.amazon.com/apps-and-games/vega

Fire TV Stick 4Kの新型がAndroidやめ(てLinuxベースとされる独自OSに移行し)たと話題だけど、アプリ開発者向けの推奨はReact Nativeなんだ

喪中 さんがブースト

声優さんが「声の権利」で戦いたいのはわかるけど、「著作権」と言われると「???」となってしまう。

仕事の優先度問題、まあ難しい。優先度高・低でテケトーにやっていた中、急に緊急がぶち込まれたりとか

喪中 さんがブースト

仕事の愚痴 

「優先順位決めて、優先度高い方からしていくように」と言われても、「その場で処理しないといけない仕事(患者対応、電話対応、面会対応、モニターアラームなど)」が随時発生する環境で言われても…ってなる(

喪中 さんがブースト

何回も引用してるこれが、オレンジが説明するよりもわかりやすい説明かも><

2019年4月26日
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - posfie
posfie.com/@pt20121/p/BBgraIg

喪中 さんがブースト

真面目にやろうとしたら、大阪と京都が行けなくて詰むのでは??? (京都のは病院内にあったと推測されるため)

スレッドを表示

全局巡りしたいから人生やり直させてくれ〜

喪中 さんがブースト
ソフトウェアは放っておくと腐敗するし、拡張しているといずれ崩壊する - https://chienomi.org/articles/business/202510-software-rot.html via @reasonset
喪中 さんがブースト

てかgTLD使ったらブランドの信用が上がる機序がわかんねーんだよな、3千万ドブに捨てられる財力くらいしか示せなく無い?

喪中 さんがブースト
喪中 さんがブースト

プリンターヘッドが既製品の流用だとしてもOpen Printerが興味深い理由がひとつあって、様々なメーカーのインクジェットプリンターが印刷した紙に目に見えない点でトラッキング可能な情報を書き込んでいることが知られて( eff.org/issues/printers )いて、Open Printerが実用的な描画性能を備えた上でそのような隠し機能がないインクジェットプリンターになることを期待している。

スレッドを表示

プリントヘッドを自前で作るのが難しいのは十分理解しているが、だからといってこれを "オープン" プリンタともてはやすのは納得がいかない

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null