#chroot で #VineLinux 2.1.5の/を/にすればatok12xが起動できて #netstat -ltnに反応が出たし、kiput2xも起動できそう (生の #Ubuntu 22.04 LTSだとおなじみの変換サーバに接続できませんでしたである。) (/を/にした場合はXサーバに接続できない旨のエラー) だけれども、本当にこれで正しいのか?となっている
debootstrap chroot x11 cannot open display 0 no protocol error https://unix.stackexchange.com/questions/518126/debootstrap-chroot-x11-cannot-open-display-0-no-protocol-error
#Mastodon では空中リプライだけではなく、空リプもサポートしております!
仕事なんぞせずに、やりたいことだけで暮らしたいので #人生やり直したい
#IBM と #Microsoft によって育てられた #x86 互換プロセッサの明日はどうなる?
X(Twitter)で「外部サイトへ誘導を遮断」一部ユーザーで報告相次ぐ…YouTubeやInstargramの投稿が“非表示扱い”に(オタク総研)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ed3061bb8ca67284efc8b55af7cb31d0eb17cf?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231217&ctg=it&bt=tw_up
> この問題について、編集部がXのプログラムを解析したところ、非表示になる投稿はシステム内部で「tombstone(墓石)」と名付けられており、(非表示時は)データを直接参照することができなくなっていることが分かった。前述のように、直接アクセスすれば通常どおり表示できることから、この扱いがユーザー側の問題やバグではなく、X社が「意志を持って実施した対応」であることに間違いないと判断できる。
楽園追放されたオタク