新しいものを表示

きったねえビットマップフォントのGNOMEが上がってきた

スレッドを表示

エスパーしてユーザの作成やアップデートカーニバルには参加できているが

スレッドを表示

錯乱してUbuntu 4.10なんぞをインストールしているが、HDDブートした後が文字化けカーニバルでにゃーんになっている

スレッドを表示

にあるしょーもない機能を見て笑っている (これすき)。Misskeyについてのページでロゴをクリックすると各種絵文字が降ってきて、その絵文字をドラッグすることができる

misskey.io/about-misskey

一方、 もリモートユーザを自インスタンスで開くようなリンクURLとなっている。さて、このURLを の検索欄に入れるとどうなるだろうか?→残念ながらユーザの情報を取得できない

スレッドを表示

この "自インスタンスのMastodon Webで開くリモートユーザのURL" を別インスタンスの Web, それもv3以下の検索欄に入れても正常にユーザの情報が取得できる

スレッドを表示

v4のMastodon Webだと、v3までと違ってリモートユーザのリンクが自インスタンスのMastodon Webで開くものとなっている (v3まではリモートインスタンスのURLとなっているが、どのようにか自インスタンスのMastodon Webで開く)

スレッドを表示

の微妙な動きを今日も見つけたが、これを適切に言語化するのが難しい

餓鬼 さんがブースト

nice ダーウィン
欧米で進化論が嫌われがちなの、ヨーロッパに猿がいないのも一因らしいですね。

まぁ仮にいま、どこかから見たことない生き物を連れてきて「コイツが俺たちの先祖だ!」といきなり言われたと思えば気持ちがわからなくもないかも

SRAのいちのせサァーン、atoklib.tar.gzを持ってたりしませんかぁ? いや、出るわけねえよな

スレッドを表示

をセルフビルドしようとしたら、ファイルが古すぎて手に入らない問題が発生している (何で2002年には消えてるんだよ殺すぞ)

スレッドを表示

懐かしいバージョンの のスケーリングをアプリ側任せにすると、UIがぶっ壊れそうだな、と感じている

餓鬼 さんがブースト

PC起動時のUEFIで表示されるロゴ画像を置き換えて任意のコード実行を可能にするエクスプロイト「LogoFAIL」が発見される、WindowsとLinuxが対象でどんなセキュリティもスルーしてしまう - GIGAZINE

この問題はAMI、Insyde、Phoenixなどの独立系BIOSベンダーが提供するUEFIを使うマザーボードに影響するとのこと。Dellなど多くのOEMはUEFIのロゴ変更を認めておらず、ロゴ画像のファイルもImage Boot Guardによって保護されているため、LogoFAILの影響を受けません。

https://gigazine.net/news/20231207-logofail/

実にならんカスタマイズツールの実行なんて諦めて (後回しにして)、 のセルフビルドはよ、と言われればそれまでではあるんですが。しかしのっぺらぼうで上がってくるのが気持ち悪すぎる。結局 6.0と向き合わなければいけないという事実は変わらない

スレッドを表示

TiVo化は正しいんだけど、本質を理解していない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null