新しいものを表示

MastodonやMisskeyはrubyタグをサポートしない (カッコ書きになる) 問題があった

スレッドを表示

Holloではrubyタグを使用して振りハングルを実施。韓国語では自動的に振りハングルを使えるようにした

スレッドを表示

OSSブログプラットフォームのGhostからのカネでフルタイム開発ができるようになった

スレッドを表示

こんなんじゃ誰もActivityPub実装なんてやらねえよ→Fedifyというフレームワークを作った

スレッドを表示

ActivityPub実装には必要なことが多すぎる! というかJSON-LDはカス!

スレッドを表示

Mastodonで振りハングルしたいけどアップストリームにマージされる可能性が低いし、Mastodonを維持するのはそれなりに難しい→じゃあ自分でFediverseサーバ実装やるか

スレッドを表示

若い人らは漢字が読めないので振りハングルが必要。なのでFediverseでも振りハングルするぞ

スレッドを表示

国漢文混用体は漢字ハングル混じり文で、90年代くらいまでは使われていた

スレッドを表示

murachue氏からエミュレータ上でuCLinuxのrootfsができたとのお知らせ。MINIXのfsがメモリカードに載っていてシリアルコンソールで動いていた

スレッドを表示

かずえだ氏 初代プレステ用のuCLinuxのrootfsが公開されました

フォントサイズの変更はHTMLのコメントで指示する。残念ながらターミナルマルチプレクサは貫通しない

スレッドを表示

Markdownで書いたプレゼンテーションができる、presentermがKittyの文字サイズ変更に対応したので試してみた

スレッドを表示

まとけん氏 Kittyとpresentermでターミナルプレゼンテーション

餓鬼 さんがブースト

欧米人が冷たいのは白人以外は人間だと思ってないからなんですよ(ヘイトスピーチ)

尖ったスペックを実現するための自作PCという選択肢

スレッドを表示

Raspberry PiはIntel Core iシリーズのx86_64 (AMD64互換)ではなく、Armなので注意が要る。すべてのソフトが動かすわけではない

スレッドを表示

Mastodonインスタンスには2コア以上のCPU, 8GB以上のメモリが欲しい。仮想化を使うなら16GB以上

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null