🤔
"大分前の話だけど、あるA絵師が目の描き方のハウツーをTwitter上で公開して、他のB絵師がそれを参考にして絵を描いたところ、A絵師が「真似をされる為に公開したわけではない!」って怒りだした現場を見たことがあるんだよねぇ…。ハウツー公開してるのに真似しちゃ駄目なの?と当時衝撃だった記憶。"
https://twitter.com/ONIMUSHI_HYOGO/status/1744931588276961768?
"(;・ω・)え?技術の共有をしたいわけではなかったのか…?って感じだったのだが、こっちにも延焼しそうなので当時はツイートしなかったのだけど…。
ハウツーを一般公開してても、そのテクニックを使われると嫌って人もたまにいるっぽい…。"
https://twitter.com/ONIMUSHI_HYOGO/status/1744933344612433961?
この意味でいつも困るのが,pixiv の生成 AI フラグなんよな.構図の検討にAIを使いました,とか背景の一部にAI生成のものを加工して使いました,みたいのにもチェックを入れるべきなのかどうか.
反AI = AIの使い方がわからない、という評価は正直どうかとは思うのですが.... (お気持ち学級会に負けて、AIの使い方を学んでいると言えない・聞けない) #AI
#ibisPaint がi2iを積むのは仕方ないし、お絵かきの裾野を広げるには必要なことなんじゃないんですかね? 極論言ってしまうと、線の手振れ補正すら使えなくなってしまいますよ。AIお手本ウィンドウの中身をそのまま出力させない制約は必要だと思いますが #AI
放棄されて崩れゆく住宅街も「畳まれた村」のひとつの形だろうし、そういった過疎地域にインフラを提供するのは赤字が出るので民間サービスはどんどん撤退することになる。不便が強まって引っ越せる人は引っ越し、引っ越したくない老人も30年くらいで寿命を迎える。これもひとつの美しい村を畳む形ではなかろうか。必要があれば半世紀後とかにまた再開発されるでしょう。
楽園追放されたオタク