新しいものを表示

🤔

"大分前の話だけど、あるA絵師が目の描き方のハウツーをTwitter上で公開して、他のB絵師がそれを参考にして絵を描いたところ、A絵師が「真似をされる為に公開したわけではない!」って怒りだした現場を見たことがあるんだよねぇ…。ハウツー公開してるのに真似しちゃ駄目なの?と当時衝撃だった記憶。"
twitter.com/ONIMUSHI_HYOGO/sta?
"(;・ω・)え?技術の共有をしたいわけではなかったのか…?って感じだったのだが、こっちにも延焼しそうなので当時はツイートしなかったのだけど…。
ハウツーを一般公開してても、そのテクニックを使われると嫌って人もたまにいるっぽい…。"
twitter.com/ONIMUSHI_HYOGO/sta?

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

クリスタが顕著だけど、ついてる機能全部使いこなしてる人いうほど多くないはず

餓鬼 さんがブースト

ペイントソフト、必要な機能が少なすぎて余計な機能しか追加されない

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

クソ重たいスマホ小指で支えると病気になるで

餓鬼 さんがブースト

AI生成のイラストとかそっち方面に進化してしまっていて作画支援の方はほっとかれてるなって感じ

餓鬼 さんがブースト

自動彩色とか(一部の)手ぶれ補正みたいに、もうAIって名前で呼ばれない形で色んな機能が実装されていって、イラストが知らず知らずのうちに恩恵を受ける機会も増えていくとおもうのですが

餓鬼 さんがブースト

この意味でいつも困るのが,pixiv の生成 AI フラグなんよな.構図の検討にAIを使いました,とか背景の一部にAI生成のものを加工して使いました,みたいのにもチェックを入れるべきなのかどうか.

スレッドを表示

反AI = AIの使い方がわからない、という評価は正直どうかとは思うのですが.... (お気持ち学級会に負けて、AIの使い方を学んでいると言えない・聞けない)

餓鬼 さんがブースト

ホントに宗教みたいよね

味の素の製造過程で動物由来のものを使ってて実はハラームでした,で大炎上した件を思い出す

餓鬼 さんがブースト

絵描きの反AIって、結局自分がAIの使い方を学ぶ気もなくて、他人の足を引っ張ることに明け暮れてるだけだと思ってる。

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

海外の場合、住宅はそれぞれのライフステージに合わせて住み替えていくのが前提だし、古い家でもきちんと手入れすれば、上手くすれば買った時より売る時の方が値段上がったりするもんだから、街全体の景観とかイメージとかを良くしていくモチベーションが働きやすい。
一方で日本は、家を買うというのは「終の棲家」なわけで、基本的に売却することを想定していない。リセールバリューって考え方もあまり無いし、どんなに手を加えても家の価値は築年に合わせて下がっていくばかりなので、ましてや街全体の景観とか気にするモチベーションが働きにくい。

がi2iを積むのは仕方ないし、お絵かきの裾野を広げるには必要なことなんじゃないんですかね? 極論言ってしまうと、線の手振れ補正すら使えなくなってしまいますよ。AIお手本ウィンドウの中身をそのまま出力させない制約は必要だと思いますが

餓鬼 さんがブースト

そして畳まれたと思われる村に謎の住民が住み着いて……まで読んだ(?)

餓鬼 さんがブースト

放棄されて崩れゆく住宅街も「畳まれた村」のひとつの形だろうし、そういった過疎地域にインフラを提供するのは赤字が出るので民間サービスはどんどん撤退することになる。不便が強まって引っ越せる人は引っ越し、引っ越したくない老人も30年くらいで寿命を迎える。これもひとつの美しい村を畳む形ではなかろうか。必要があれば半世紀後とかにまた再開発されるでしょう。

スレッドを表示

”畳まれた村" に関しては、行政が解体支援を出してほしいと感じている。最低でも木造家屋については

UmairくんのユーザーページがWebArchiveで拾ってこれないのと、Adobeのページから消えているのとで、アップロード者のUmairくんがしっかりAIとマークしていたのか、それともMeganくんが勝手に 生成と判断しているかがわからない

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

100年くらい前はポツポツと家がある他は畑と雑木林と桑みたいな土地利用だったので、住宅街でなくなることはしょうがないと理解できるが、このまま成行きに任せても、雑木林や畑といった緑の環境に戻ることはないだろう。家々の間に、駐車場とか空き地とか薮が入り交じる、みたいな感じだろうか。賢く町や村を畳むにはどうすればいいのだろうか。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null