この意味でいつも困るのが,pixiv の生成 AI フラグなんよな.構図の検討にAIを使いました,とか背景の一部にAI生成のものを加工して使いました,みたいのにもチェックを入れるべきなのかどうか.
反AI = AIの使い方がわからない、という評価は正直どうかとは思うのですが.... (お気持ち学級会に負けて、AIの使い方を学んでいると言えない・聞けない) #AI
#ibisPaint がi2iを積むのは仕方ないし、お絵かきの裾野を広げるには必要なことなんじゃないんですかね? 極論言ってしまうと、線の手振れ補正すら使えなくなってしまいますよ。AIお手本ウィンドウの中身をそのまま出力させない制約は必要だと思いますが #AI
放棄されて崩れゆく住宅街も「畳まれた村」のひとつの形だろうし、そういった過疎地域にインフラを提供するのは赤字が出るので民間サービスはどんどん撤退することになる。不便が強まって引っ越せる人は引っ越し、引っ越したくない老人も30年くらいで寿命を迎える。これもひとつの美しい村を畳む形ではなかろうか。必要があれば半世紀後とかにまた再開発されるでしょう。
100年くらい前はポツポツと家がある他は畑と雑木林と桑みたいな土地利用だったので、住宅街でなくなることはしょうがないと理解できるが、このまま成行きに任せても、雑木林や畑といった緑の環境に戻ることはないだろう。家々の間に、駐車場とか空き地とか薮が入り交じる、みたいな感じだろうか。賢く町や村を畳むにはどうすればいいのだろうか。
2枚目の抄訳としては "ワコムはサードパーティーベンダからAI生成でないと表示された素材を購入しました。複数の著名なAI生成検出ツールにかけ、AI生成でないことを確認しました。しかしながら、コミュニティ (ワコムコミュニティ?) の反響を鑑みるに、現時点で我々ははどのようにこの画像が作られたか判断がつきません。これにより、速やかにこの画像の利用を停止します。" とあるが、3枚目の雑転載ツイートでは、"多分Adobe Stockからこれ (http://web.archive.org/web/20240110000806/https://stock.adobe.com/images/chinese-dragon-cartoon/693045250) を買ったんだろうけど、アップロードしたユーザのページを見ると全部AI生成じゃねえか!" と指摘している、と
ワコムの龍、ツッコミどころとしては画面内と画面外とで眼の描き方が違うのはなぜですか?という疑問はある https://amefur.asia/@acid_rain/111729789096100713
楽園追放されたオタク