新しいものを表示

この "自インスタンスのMastodon Webで開くリモートユーザのURL" を別インスタンスの Web, それもv3以下の検索欄に入れても正常にユーザの情報が取得できる

スレッドを表示

v4のMastodon Webだと、v3までと違ってリモートユーザのリンクが自インスタンスのMastodon Webで開くものとなっている (v3まではリモートインスタンスのURLとなっているが、どのようにか自インスタンスのMastodon Webで開く)

スレッドを表示

の微妙な動きを今日も見つけたが、これを適切に言語化するのが難しい

餓鬼 さんがブースト

nice ダーウィン
欧米で進化論が嫌われがちなの、ヨーロッパに猿がいないのも一因らしいですね。

まぁ仮にいま、どこかから見たことない生き物を連れてきて「コイツが俺たちの先祖だ!」といきなり言われたと思えば気持ちがわからなくもないかも

SRAのいちのせサァーン、atoklib.tar.gzを持ってたりしませんかぁ? いや、出るわけねえよな

スレッドを表示

をセルフビルドしようとしたら、ファイルが古すぎて手に入らない問題が発生している (何で2002年には消えてるんだよ殺すぞ)

スレッドを表示

懐かしいバージョンの のスケーリングをアプリ側任せにすると、UIがぶっ壊れそうだな、と感じている

餓鬼 さんがブースト

PC起動時のUEFIで表示されるロゴ画像を置き換えて任意のコード実行を可能にするエクスプロイト「LogoFAIL」が発見される、WindowsとLinuxが対象でどんなセキュリティもスルーしてしまう - GIGAZINE

この問題はAMI、Insyde、Phoenixなどの独立系BIOSベンダーが提供するUEFIを使うマザーボードに影響するとのこと。Dellなど多くのOEMはUEFIのロゴ変更を認めておらず、ロゴ画像のファイルもImage Boot Guardによって保護されているため、LogoFAILの影響を受けません。

https://gigazine.net/news/20231207-logofail/

実にならんカスタマイズツールの実行なんて諦めて (後回しにして)、 のセルフビルドはよ、と言われればそれまでではあるんですが。しかしのっぺらぼうで上がってくるのが気持ち悪すぎる。結局 6.0と向き合わなければいけないという事実は変わらない

スレッドを表示

TiVo化は正しいんだけど、本質を理解していない

餓鬼 さんがブースト

I can finally reveal some research I've been involved with over the past year or so.

We (@redford, @mrtick and I) have reverse engineered the PLC code of NEWAG Impuls EMUs. These trains were locking up for arbitrary reasons after being serviced at third-party workshops. The manufacturer argued that this was because of malpractice by these workshops, and that they should be serviced by them instead of third parties.

1/4

本稿におけるTSFはTransSexual Fictionではなく、Text Service Frameworkです

スレッドを表示

向けの が使えるのはいいんですが、 プロトコルに縛られるというところと、今や 専用資産がろくに存在しない (せいぜい Passportくらいで、リサイクルショップから を拾ってくるのはつらいでしょう) のがつらいポイントである。ATOKの永続ライセンス版がなくなってしまったし

餓鬼 さんがブースト

PCのやり過ぎを防いで睡眠を促すために、所定の時刻になったら蛍の光が流れて画面の彩度と明度を落とす(作業を続行できなくもないけどやりづらくなる)みたいなソフトってないかな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null