解説記事内の検索ができないの、「AをやるにはBをCしてできたものをDにEする必要があります」という解説があったとして、Bとはなにか、Eという操作はどういうものなのかが理解できていない際に、BやEでページ内検索かけると解説が書いてある(こともある)ので、戻り進みしながら理解を進める、というプロセスが不可能なのでは?
AndroidのSkypeでは、親指絵文字が既読ボタンで書き込まれたはずですよね‥‥
"【悲報】teamsの「👍(いいね)」に対し「上司に『いいね』とはいかがなものか」と物言いが入ったため使用禁止に"
https://twitter.com/akatentouan/status/1404620091258400773
さすがに最後の3行はマズいですよ! せめて他に売ってない物を列挙して、近隣のコンビニの地図を書くくらいにしないと
"己がやっていることの無意味さを公然と自己暴露しているこの掲示に、慄然とした次第。 https://t.co/LgHsgHdWzK"
https://twitter.com/nishitota/status/1403906336002215941?s=19
政府がこんなこと言ってる限りデジタル庁なんてできても粗悪なIT土方環境は減らない
「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP6B73PZP67TIPE01M.html
これが本当なら神アプデか!?
長かった…iPadでiPhoneアプリを使うときの「不思議な制限」、iPadOS 15でついに消滅か【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1331185.html
楽園追放されたオタク