新しいものを表示

Intel Core iシリーズ第7世代以下のコンピュータは、まっとうな商売をしようとしたらWindows 11は普通には入れられないし、かといってWindows 10がサポート切れまでに1年切ってるしとでいろいろと....

スレッドを表示

@uaa 中古じゃなければバッテリが一周回って死んでそうで

餓鬼 さんがブースト

思想 

「俺はその考え方は支持しない」と「そういう考え方が世の中にあってほしい」はわりと両立すると思ってる。

Intel Core i7-8086Kが懐かしくなっている

Q: からしたら、数ある根が生えた在庫の1つであって、そこまで気にする対象ではないのでは?
A: あり得る (デッドストックのマクセルのDVD+Rが普通に売られているため)

スレッドを表示

Windows Aeroで実装されたFlip 3Dなんてものもありましたが、正直ウィンドウの画像プレビューがあれば十分じゃないですかねえ、というのが個人的な印象で (ウィンドウのプレビュー自体Windows Aeroの付属品だったのかもしれないが) fedibird.com/@kyuizu/113458148

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

Vista画面はきれいだったな ほとんど利用しなかったOSだけど

はいつまでIntel Core iシリーズ第7世代のPCを売り続けるんですかね.... PC中古販売専業じゃないところで、どうしようもない物を売り続けても買う人が居ないでしょう

"ドラッグ中にウインドウの内容を表示する" のオプションにはユーザビリティが上がるという人も言えば、枠のみを出したいという人もいて、好みがわかれる話だと思う

スレッドを表示

ゲームみたいに絵がきれいになることに意味があるものがある一方で、事務処理みたいに比較的どうでもいいものもあるというわけで

スレッドを表示

要求するスペック自体は上がっているのに、さほどできることが変わっていない問題 mstdn.maud.io/@omasanori/11345

餓鬼 さんがブースト

「Windows Vistaで新しいユーザー・インターフェイスのAeroを使うためには1GBの主記憶が必要ですし、Linuxも最近のあるディストリビューションではX Window Systemをインストールするのに最低でも256MBくらいの主記憶が要求されます。

UNIXワークステーションの開発初期に「X Window Systemがメモリを“16MB”も使うのはメモリメーカーの陰謀ではないか」という冗談が交わされていたのとは隔世の感がありますが、現在のパーソナル・コンピュータ・システムは、当時と比べて実際の使い勝手や使用感はそれほど良くなっているでしょうか?」

(手塚宏史「NEWSができるまで UNIXカーネルのチューニングでハードウェアの性能を引き出す」、UNIX MAGAZINE Classic with DVD、p.13、2007年)

餓鬼 さんがブースト

ビットコインの価格が高騰すると自動的にビットコインで初めて購入された伝説のピザの価値も高騰するのほんとすき

餓鬼 さんがブースト

ふと思ったんだけど、もしかして日本国内のアメリカ軍基地がすべて沖縄県内にあると思っている人々も世の中にはいるのだろうか。

餓鬼 さんがブースト

1995年頃でも NetBSDの X上で TeXとか Firefox (BSD/OS版) とかは使っていたけれど、それをデスクトップと言えるかというとどうなのか (twmだったし)

餓鬼 さんがブースト

デスクトップ、が「普段使い」の意味でもあるとしたら91年頃はまだCUIでもデスクトップを名乗れたのでは

餓鬼 さんがブースト

そういえば、先月頭くらいまではお年寄り行方不明の顛末の防災行政無線って「...無事、保護されました。ご協力ありがとうございました」がほとんどだったけど、最近は「...発見されました。(以下同文)」ばっかりで、気温・・・・><

@omasanori [デスクトップLinux元年 いつ][検索]

のライセンスを失効させても、QualcommがArmを採用したSoCを出荷することは可能なんですよ。訴えられて素寒貧になる覚悟があれば (で、実際どうなるのアレ)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null