新しいものを表示

が栄える一方で、なぜ ザ・コンピューター館は死んだのか?

の発行元が変わったんでしたっけ?

定期券・特急券購入における一部の東武カードでの取扱終了について|東武鉄道公式サイト tobu.co.jp/news/4148/

え、 のマップアプリ死ぬの? じゃあフォトの地図表示機能は???

"UWPの「Map」コントロールと「Windows Maps platform API」が非推奨となったことをお伝えしたが、「Windows マップ」アプリも非推奨化される"
「Windows マップ」アプリも非推奨に ~2025年7月までにはストアからも削除 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

<plaintext>: プレーンテキスト要素(非推奨) - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Reference/Elements/plaint
> <plaintext> は HTML の要素で、開始タグ以降のすべてを生のテキストとして表示し、それ以降の HTML を無視します。開始タグ以降は全て生のテキスト扱いになるので、終了タグはありません。

そんなはげしい要素あったのか。。

やりたいことを全部やろうとしたら、PDF作成ツールの再発明になりそうで草

スレッドを表示

エスカレーターはね、上下移動だけでなく平面移動もできるんですよ(錯乱)

スレッドを表示

この週末に出荷されることを考えると、あまりやるべきではなかった

スレッドを表示

自分は落下しなかったが、ただいま大変膝が痛い

スレッドを表示

@kuuichi09 " but I can speak Engrish!" も削った方がよくない? 英語喋れないのはさておき、というニュアンスが出ると思うので

餓鬼 さんがブースト

これは今しか体験できないので説明しておきますが、

mstdn.jpの画像が表示されない件、ぼんやりしたボカシ画像のような表示だけが表示されており、なんとなく元の画像の色と形が想像できるようになっているハズです。(Webの場合。クライアントアプリは未対応の場合あり)

これは、BlurHashと呼ばれる技術によるもので、画像を読み込み中に表示したり、閲覧注意や画像がエラー等で表示できない場合に代わりに表示するプレースホルダー用途で使うものです。

BlurHashは、あらかじめサーバ側で画像を元に計算しておいて、ActivityPubでリモートサーバに配送したり、ブラウザやクライアントアントアプリに投稿データを渡す時に、添付画像のURLなどと一緒に伝えています。

"UQODh2M|D%%M_N%M9FNFD%M{xut7i{j]tRj["

という短い文字列がBlurHashで、これをボカシ画像に変換して表示しています。画像のURLより短いという。なかなか凄い技術です。

BlurHashについては、しゅいろが解説した記事がgihyo.jpに掲載されているので、こちらを是非お読みください。

BlurHashでプレースホルダに彩りを | gihyo.jp
gihyo.jp/article/2024/09/missk

@kuuichi09 そうじゃねえよwwwww ごめんね、英語はしゃべれないんだ。ところで、どこ行きたいの? (全英語) でいいんだよwwwwww

@kuuichi09 英語しゃべれないよ~ (英語) と言いながら、英語で応対するやつやってください

@kuuichi09 フリーウェアをインスコできないなら、それ。もしくはシャドウIT (自分のPCでぶっこ抜いて変換→移送) で何とかしよう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null