来週着を予定していた 6.0が届いてしまった....

とりあえず付属の "ATOK12 SE/R.2 for Linux" を他のディストリビューションに入れて利用するのを妨げるような条文が、ユーザー登録しろの紙にある 使用許諾書に存在していないことを確認した

Q: 第2条第1項 "ソフトウェアを対象製品と共に1台のコンピュータに複製 (インストール) して使用することができます" が怪しいのでは?
A: "共に" が "複製" にかかっていると解釈しております

アッ、もしかしてCD Manipulator 2.70ってピリオドを含んだフォルダ名を扱えない?

理論上は4分もあればCDは読み込み切れるはずか

結局ImgBurnでいい感じ[TM]にリッピングしたところ、ディスク1に怪しげなRPMファイルを見つけた

\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM

最近の (Ubuntu Desktop 22.04.3 LTS) が落ちてくるまで暇なので、 Workstation 6.0を にインストールしている

本件 のパスワードはすべて、"turbolinux" とすることを決定

なぜ毎度毎度Xサーバの起動に苦しめられるのか

そもそもPIIX3で を立ち上げているのに、なんで がCDドライブを認識しねえんだ。 経由で仮想CD2枚刺しで何とかインストールを続行したが

なんで320x240とかいうユカイな解像度でXが上がってくるんですかねえ....

当時のXF86_SVGAが320×200で上がってくるタコで、XF86_VGAもなぜかちゃんと動かさせてくれないという謎があるのでQEMUのCirrusに移動したら、文字が化け化けでどうしようもない。フォントアクセラレーションが悪さをしているのだろうか?

また 指南に助けられた (viでXF86Configを編集し、 "Option "noaccel"" および "Option "no_bitblt"" を追加した)

真のatok12prxの姿を見ることができたが、結局これは何のフォントを読んでいるんだろうか?

ATOK12 SE/R.2付属のkinput2xでは変換キーを使った "あ連R漢字" から "半角" へのモード変更に対応していてテンション爆上がりしているのですが、こんなことで楽しんでいてはいけない。まだ 22.04 LTSで動いてへんのやぞ

あ連R漢ですよ! あ連R漢! (ここは東京ドームではない)

えっ、/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_MONETARY -> /usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_MONETARYが単体ファイルで存在するんですか!?

localeファイルの構造が変わった、というのは理解できた

libcのバージョンによって、ロケール周りの判定が違う?

[debian-users:03366] Re: [BUG REPORT]kinput2 が正常に動作しない。 lists.debian.or.jp/archives/de
Debian GNU/Linux に関する Q & A 13.2 kinput2 web.archive.org/web/1999042205

のバージョンによってまた変わってくる?

"Xの4.1xにしたぐらいから ATOKSE のkinput2が起動しなくなった
だれかこの意味教えてください。 "
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 mimizun.com/log/2ch/unix/99682

フォロー

におけるロケールのおこりとその変遷、そして のバージョン変遷を調べなければならないのだろうか?

緩募: glibcのコンパイル済localeファイルの形式が変わったバージョン

@hadsn そのWebページ、とりあえず XFILESEARCHPATH の設定が微妙ですね。たとえば プリフィックス/usr/X11R7 のライブラリに、プリフィックス /usr/pkg を追加する場合の設定は
export XFILESEARCHPATH=/usr/pkg/lib/X11/%L/%T/%N%C%S:/usr/pkg/lib/X11/%l/%T/%N%C%S:/usr/pkg/lib/X11/%T/%N%C%S:/usr/pkg/lib/X11/%L/%T/%N%S:/usr/pkg/lib/X11/%l/%T/%N%S:/usr/pkg/lib/X11/%T/%N%S:/usr/X11R7/lib/X11/%L/%T/%N%C%S:/usr/X11R7/lib/X11/%l/%T/%N%C%S:/usr/X11R7/lib/X11/%T/%N%C%S:/usr/X11R7/lib/X11/%L/%T/%N%S:/usr/X11R7/lib/X11/%l/%T/%N%S:/usr/X11R7/lib/X11/%T/%N%S
みたいになるはず

@hadsn libXt のソースを見ればこの辺分かります

@n_soda なるほど。ですが、 には "/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2" が存在しているんですよね。なんなんだろう?

@hadsn プリフィックスが /usr/X11R6 であればデフォルトの app-defaults はそこになりますね。さっきのやたら長い XFILESEARCHPATH のうち
/usr/X11R6/lib/X11/%T/%N%S
の部分が対応します。
%T == app-defaults
%N == Kinput2
%S == '"
なので。

詳細:
ja.manpages.org/xtresolvepathn

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null