I'm cat.mstdn.nere9.help が障害のときは @ejo090 を殴ってくださいpostしてないアカウントはfollow外します
っていうか川下って書いちゃだめだな 河床か
s/下/川下
確かにこの土地の反対側にも用地があるし下を通すための工事用地なのかしらもしや
もしこれがパイプライン用に確保した土地だったと仮定すると、ここから東側でぴょこんとしてることになる?><;
この土地が、1980年代までの空中写真ではこんな区割りになってなくて謎かも><
地理院地図の航空写真みてるとなんともわからんみたいな感じだな 謎の斜め土地は何故できたのかなんもわからん
さっきの左岸の流れは単純に生振地域緑地の直線上で確保したけどやっぱいいや的な土地で,緑地南の道路に敷いてるのかなあ
まあそんな感じもするけどどうなんだろうなあ というかそもそも緑地内を通っていない感があるかもしれん 道路下を這わせたい感はある とするとやっぱり生振F遺跡回避か?
でも、パイプラインの図の曲がってる位置からかなり東にずれてる?><;
これを見るに鉄塔の位置というよりは生振D遺跡を避けてるとみてもよさそうな感じはするな
とすると送電鉄塔は遺跡の上に立ってることになってしまいそうだけどどうなんだろう(鉄塔も避けてるのかな)
なるほどちょうどそのへんにあるわけか
北海道教育委員会の『北の遺跡案内』ってサイトで遺跡の位置図見れるんだけど、UXデザインがめちゃくちゃすぎてどうにもならない><;
><
生振F遺跡:遺跡ウォーカー http://www.isekiwalker.com/iseki/78766/
このへんはもうどうにもわからないからなあ 北ガスに聞くしかなさそう(?)
遺跡を堀当てて曲げた可能性もあるかも?><貝塚とか><
なんか明らかに確保しました感あるからまあそんなところなのかなあ
左岸側の欠けてる区割り、建設予定で土地は確保したけど結局使わなかったとかなのかな。
たしかに当該地点くらいのは紅白鉄塔だからちょっとデカいのか
思考の /dev/null