地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
種苗に関しては債権法Iでも債権法IIでもないねぇ。知財もそうだ。というか、債権法Iとか債権法IIの射程圏内に収めるために、知財という概念がいる。
試行1回で答えが出たらそれはモンテカルロ法じゃない。
なんかなあ、プロ責法とプロ責法施行規則とIT屋がレビューしてたら、1個のIPv4アドレスが最低20人とか30人で共有されている携帯電話回線からの権利侵害について、「侵害関連通信は当然に1個だけ」なんていう解釈には鬼突っ込みを入れていたろうになあ。本質的にモンテカルロ法やん。これだから文系はとか言いたくないけど、総務省の通信関係の部局の中の人が書いた法案・省令案でこれだもん。
なんか、radxa公式のROCKシリーズ用のdebianのイメージをeMMCに焼いて使えるようにしたのを渡すのがいいのかもなあ。
UTCなら朝だな。
俺、バックエンドよりの人だし、Linuxの各ディストリビューションのコロコロ変わるユーザーランドが嫌なので、FreeBSDで幸せなんだけどさ。問題は開発したものを人に渡すときよなあ。IT関係者にはソース一式渡して、あとはRasPiでもROCKシリーズでもBanana PiでもWindowsでも頑張ってくれでいいんだけど。問題は環境一式を渡さないといけない相手の場合よ。FreeBSDってのはエキセントリックすぎるし、rk3399では癖がありすぎてな。有線LANはハブとの相性があります、無線LANはSDIOの関係でまだ使えません、だもん。
月曜に懸案が片付いたのはいいんだけど、片づけた懸案をとりあえず人に渡せるようにするのが手間かかってる。どうすっかな。
どっかの大学がメール←→LINEみたいなゲートウェイを使ってるとか聞いたことがあるけど
じゃあ教授からLINE来たほうが良いの?と言われるとそれも微妙だからな
いやワシは困らんのじゃが...
連絡の確認を怠ったことで不利益を被るのは自分自身ってのは,やっぱり痛い目を見ないと学習しないのかなぁ
まぁ,自分も学部のころはそんな感じだったかなぁ
とはいえ単位認定にかかわる緊急性の高い話がでてるのにメールに反応しないのは困っちゃう
学生ってメールあんま慣れてないし基本受け取ったら受け取りっぱなしのものとして見なしている(送信する機会がない)とこはありそう
少なくとも私はそういう生徒だった
学生とのメール連絡って,ほんと宇宙探査機と通信しているみたい
ちゃんと届いているか分からないし,届いていたとしても反応が戻ってくるまですごい時間かかる
疲れたのかはんだ付けする先のピンを間違えた。隣だ...。
4GBのRasPi4Bが1.6万円、CPUの能力的に同等なROCK 4 SEが1万円だもんなあ。RADXAというかOKDOのは日本じゃあRSしか扱っていないが。
共立にRasPi 4Bの在庫が復活してるけど、8GBにすごいプレミアがついてる。4GBならまあ問題ないが。とはいえ高い。俺はもうROCK 4にするがね。信頼性が段違いだし、RasPiみたいに5.2VぐらいのUSBの電源を探してとか変なことしないで済む。USB-PDで給電できるし、PDじゃなくても9Vか12VでType-Cコネクタで給電できりゃ何でもいいんだからな。
そういえば、点滴で強力ミノファーゲンとデカドロン静注をやってる1時間半の間に、発熱外来が2人きて、1人がコロナ陽性だった。体感で7~8割が陽性とな。
サーバのUSBポートが足らないな。フロントを入れればまだ余ってるんだけど後ろよ。シリアルコンソールでつなぎたいものが多すぎでな。
前回の鯖落ちの原因かもしれないやつ(鯖落ち後に復旧の過程でマザーボードを一旦変えて元に戻してるからそのときのミスかもしれない)。
VAIO SX12の初代を買い替えたいんですがね。お金がないぞ。
思考の /dev/null