新しいものを表示

それはそうで、しかもヒューズボックスはそれはそれでべつにアクセス面倒なところにあるわけでもない(じゃないと diag とかダルすぎ)なのでまあ、だけど、ZN6 はそこまでガチじゃない人にもスポーツカー買ってもらうためのカメラでいう撒き餌レンズみたいなとこあるしまあこれでいいんでは

ドライヴレコーダーでも ETC でも後付けにつかえるし、パッセンジャーのための何らかのユーティリティなりスポーツ走行とかのときの g や温度表示とかのためのツールなり増設には何かと便利な場所ではある

ちなみに、自動車の電源は通常はヒューズボックスから取るんだと思うんですよね。
シガーソケットから取るのはあくまでもいじれない人用の手抜き措置というか・・・

ETC車載器のカードリーダーの設置位置って、自分でやる人だとだいたいグローブボックス内だなあ。アンテナもダッシュボードの内側に仕込んでたりする。

私のクルマ、センタートンネルの上にあるシガーソケットはともなくグローブボックスの奥にあるシガーソケットどう考えても電源取りにしか使えないのでシガーソケットではないだろになる。そんなとこから火もらったら車検証とかうっかり燃えちゃいそう

ModularEEGのパケットを受信してEDFに書き出すだけならCで全部書き直してもいいけどなあ。でも、グラフをリアルタイムで見ながらやりたいとか言われたらその瞬間に死ぬというかめんどくさくなるし。いや、rubyでグラフを描くのもpythonほどの選択肢はなくて、blurhashかGR.rbかrubyplotぐらいなんだけど。メンテされてるのはblurhashなんだな。

王寺と八王子だと、零王寺と十王寺ではなくてnull王寺が出てくるんじゃないかなとか一瞬思ってしまった。
今日は懸案解決のめどが立ったので一日お休みにして寝る。

????「距離というのはユークリッド距離ですか、マンハッタン距離ですか、それともハミング距離ですか?」

王子と八王子の距離から零王子と十王子の場所を求めなさい。

程度良好!!1300cc!!6AT!!パワステ!!パワーウィンドウ!!セミバケ!!ナルディ!!ローダウン!!CDチェンジャー!!タコ足!!

shindanmaker.com/796885

なんか、ModularEEGのバイナリ形式のパケットをシリアルポートで受信するrubyのプログラムをFreeBSDで動かした時だけバイトが丸ごと抜ける問題、rubyかruby-serialの問題らしいというところまでは来た。Cでttyを開いてioctl()したりfcntl()したりしてからread()してstdoutに書き出すプログラムを書いたら一切欠落がない。

ruby-serialport GEMでFreeBSDでだけなぜかバイトが丸ごと落ちるトラブルから抜け出せてない。GENのソースのcで書いてあるコードを比較してる。

なつやすみのしゅくだい、一つは終わったけどもう一つが中途半端なままで、夏休み明けにやろうと思ってたことが遅れている。

コンセプトの時点でエクストリームだからやさしいもなにもないんだよな

こんなんとか共産趣味のとかオモシロいけど集めると公安にマークされそうすぎ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null