新しいものを表示

誰でもサーバを立てて参入できるのがFediverseなので、ヤバいサーバが存在しないというわけではない(ブロック解除しないと訴えると脅してくるようなのもいます)が、削除リクエストを受け付けないというのは数年間やってて見たことがない。もし削除した投稿を保存し続けており消すには金を払えみたいなことを言われたら、鯖缶に言ってドメインブロックしてもらう、ついでに個人としては著作権侵害で訴訟、というのがいいのかな。

スレッドを表示

今年で28歳のワークステーション、たまに動かさないとな。今は冷房が入ってるから動かしても大丈夫だ。NetBSDのバージョンアップはセルフビルドでやってるので季節を選ぶ。

インターネット老人ホイホイのSPARCstation 20だよ~。クロックが75MHzしかないよ。でもCPU二つ載ってるよ。

学生の部屋の3Dプリンタの調子が悪くて俺のところで出力となって、3Dプリンタの隣のSPARCstation 20について、なんじゃらほいと言われたので説明してた。

サイバーステーション、2000年すぎごろのサイバーな感じがあって、阿部寛のサイトみたいに趣がある。

threadの新規投稿のことを「スレッド」って言うんだけど
「クソスレ」「良スレ」などの単語が復活して震える人間を見て、インターネットの2周目を感じることができて大変良い

ActivityPubのモデルって結構きれいに整理されてるから、それを参照しつつSNSを作れば将来対応でもそんなに苦労せずに行けるんだろうなあ。規模がでかくなってからは大変そうだけど。

将来的には対応と書いてるだけで今はまだ未対応>Threads、ActivityPub対応

> Threadsはサードパーティサービスと連携することから、シェアするコンテンツの共有範囲はMetaやThreadsのユーザーに限定されないことにご注意ください。サードパーティサービスに送信される情報はMetaの管理下でなくなり、その情報は当該サードパーティサービスの規約とポリシーの適用を受けることになります。サードパーティユーザーを含め、共有範囲に指定されている人は、あなたのコンテンツを見て、自身の選択により、あなたの共有範囲に指定されていない人にもそのコンテンツを共有することができます。

スレッドを表示

そもそものインターネッツの構造が課金前提では成り立たないもんなあ。

TLチャットに特化させたサービスはというとLINEやDiscordのようなグループチャットになるが、あれはあれで個々の参加者との距離が近すぎるし、リツイートで別鯖から気軽にコンテンツを輸入するシステムもなく(リンクを貼れ、まあはい)、往年のTwitterが再現されているかというと違う。ああいうサービスは収入化できないので企業運営は離れていく方向にあるんだろうね。ここだって鯖缶の自腹と任意の寄付(普通は成り立たないシステムである)で維持されている。

スレッドを表示

ミラーリングしたりRAID組んだりするHDDはなるべく製造ロットをバラバラにしたい。型番は同じじゃないと何となく気持ち悪い。トータルのセクタ数が同じならいいわけではあるけどさ。

ThreadsがActivityPubに対応すりゃそれでいいというか。

【速報中】静岡 建設中の高架道路 鉄骨落下 作業員2人死亡確認 | NHK | 事故
www3.nhk.or.jp/news/html/20230
真ん中の足場というか覆いの上で桁を組み立てて、組みあがった桁を左にスライド中に落ちた? ジャッキと台の移動管理の問題かねぇ。

キラキラ系には変わりがないわけか~。Metaのだもんなあ。

自己ブランディングだけが膨張していて、その核には何もない感じだった

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null