地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
第二みちのくも料金徴収期間を延長しそう。
下田本線料金所で通行券をもらって、九州まで走ってETCカードと通行券を一緒に出して時間帯割引を要求したい。北東北ならやってくれる料金所ばかりだけど、どこまで周知されているのか。
百石道路って、無料開放するよりは改築が必要だと思うの。第二みちのくもだけど。
無料開放予定の有料道路の料金所を無線通行対応に改修しないのはわかるけど、料金所撤去からの再設置だと無線通行対応になるのかな?
石の上にも3年、Hello Worldも5年...。
世界を滅ぼすプログラムを組んだ人「Goodbye world」
まじか。でも、おっさんは青森県道路公社だったような。なんか闇が深そうだな?
百石道路、まあ確かに本線でつながってて使えないのは完全にアレ感があるけどあそこ所有はNEXCOなんだな…
Hello worldができると経験5年のプログラマとして売られる。
社会人学生の受け入れはやってるんだけどさ。社会の方がなんか拒否してるんだな。自分のところの社員が大学に通ったり、元社会人学生を採用したりするのとかを。博士課程ならともかく、修士とか学部だと社会人と掛け持ちは厳しいし。
NEXCOの高速道路と本線でつながってる本線料金所で、ETCが使えないってのはひどすぎないか? さすがにETCカードの流出処理はできるようだけど。青森県道路公社の分は現金払いしかできなかった気がするし。
百石道路の料金所、ETCに何でしないんだ。アーモリではETCが全然普及していないのか、クレジットカード作れない民ばかりなのか。
ていうか、GUIを何でもかんでも小さな物までChromium Embedded Framework使って作るの無駄すぎるからやめるべき><
原付のブレーキ、後ろ側が主なブレーキらしい。ワイヤー式のディスクブレーキにするか。油圧だと作動液の残量とかを見ただけで確認できないといけなくてやっかいだ。自転車用の油圧ブレーキレバーだと、この条件を満たせるものがない。
自転車のドライブトレインを利用するためのキットが届いてた。
サイレンサーが問題なので、エキパイを作れればいいんだけど、パイプを曲げるのは大変だ。
エキパイを流用して、JMCA認証が通ってるサイレンサーをくっつければいいかなあ。
JMCAマフラーとか純正じゃないと違法ってことは、キット付属の中合成マフラーじゃダメで、それよりうるさくても50cc用のマフラーを拾ってこないとな。
マフラーの「加速走行音を有効に防止するものであること」の規定なんだけど、認証マーク/番号つきか、検査を行ったものじゃないとダメなわけか。
ああ、前項の基準に適合する2系統以上の制動装置だから、2項6号の油圧ブレーキのフルード量の確認に関する規則は適用されるのか。
思考の /dev/null