新しいものを表示

全身麻酔するとき、絶対動かないでくださいねって言われて脊髄だかに注射されたけど、あれ100%動くからな

向精神薬飲んでるから献血は無理だけど、そのまえにイギリス滞在日数で制限に引っかかってる。狂牛病にはなっていないのだが。

座の面積を多めにとって、樹脂製の鏡胴に接着とかでもいいのに。

中二日の作業でゴロゴロのフードって修理できるんだなあ。そうすると、新宿に投げると2週間かかるのはなんでなんだ?

ゴロゴロのフードが弱いの、スペース的に強度をとれないかららしい。強度を取るなら金属製にするしかないんだろうけど、重くなるから厳しいとかそんなの。

今日見積もり作業してもらったんだけど、もう鏡胴は分解されている。

ゴロゴロ、明日修理作業をして、明後日発送可能らしい。でも、明後日はうっかり小川町まで行けるところにいるんだなあこれが。ということで、とりに行くことにした。

Primitive Technologyで鉄バクテリアから鉄っぽいのを作ってる回あったよね

田んぼの隅に浮いてる油っぽいやつ、油じゃないのね。
鉄バクテリア - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%8

一定数の意見が集まる、クラシックな見た目のカメラを作ったはいいけど、余計なところもクラシックにしたというか。

KPって、Dfと同じような方向性というか、マーケティング調査で一定のニーズを掘り起こしたつもりだったけど、実はニッチにもならなかったという。

KPは何だろうな、ファッションカメラ感があるよなあ。
入門機としてはまあまあだと思うんだけど。
初級機ではないよね。

他社のユーザーがレンズにカバーをかぶせたり、ボディ内の水滴で困ったりしていたところ、K-3IIとゴロゴロは濡れるまま放置、バッグとか、濡れても困らないけどあとがめんどくさいものを守る作戦ができた。ペンタ期は濡れてもめんどくさくならんし。

ペンタって、レンズもボディも防塵防滴で、航空祭で雨が降ってきても何も気にすることないわけで、まともなボディさえ出してくれれば、となる。KPはどう見ても迷走だし、K-1もそれに引きずられてるし。

1階が駐車スペースになってて階段を上ったところに部屋があり、部屋を出るときにはひとりで車に乗って去って行ったという。

えじょねこがラブホにつれこまれる話?

車で入ることしか考えられてないラブホに徒歩で入ると間違えて車できたひとに入られそう

田舎の田んぼの中にある車で入ることを前提に作られてるモーテルとか徒歩で行くもんじゃない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null