新しいものを表示

今日はえじょ歴17年キジトラ月のカレンダエまで6日。

コントロールの方法を公開してほしさ。無理だろうな。カメラメーカーはそういうカルチャーじゃないし。

有線でのテザーはほとんどのメーカーの中堅機以上でできると思うけど、無線はスマホばっかり挙げられてPCとの関係でできるの表にあんまし出ないね

トヨタを崇め奉る日本の製造現場で信じられているキウシーとかいう宗教、「標準偏差を手計算することにこそ価値がある……」みたいなノリが最初から最後まで続くので脳死しそうになる。

ゴロゴロの見積もりの電話が来たら、壊れたフードをもらえるか聞いてみるか。

鍼灸院でビシバシやって頭痛は取れたんだけど、またちょっとでだしてる。はて。

鏡筒にらせん状の溝が切ってあって、フードについている小さいコロというかカムがかみ合ってるのかな?

前回ゴロゴロのフードを壊した時には、繊維強化プラスチックっぽい破片が出てきた。
ミニッツさんが壊した時にアルミか何かでできたころのような部品が出てきたのは見たような気がする。

例のところに電話して、ゴロゴロフード修理にかかる時間を効いたり相談したりしたときに、「実家が小川のどこそこだ」とか言ったら話が通じて、いくつかのランドマークで場所も伝わったし。
電話で話した限り親切な感じはあるし、フードばっかり壊れるのに呆れてるようだから、互換品を自作するのに必要な情報は入手できるかもなあ。

ゴロゴロのフードが直ってきたら、旋回半径内立ち入り禁止のステッカーを貼ろう。

既製品のパイプ買えば削りだしもそんなにせずに安くあがると思いますよ(なお肉厚)

内側に植毛紙はりこんで反射防止して、外側はバフ研磨して透明のアクリル吹いて、B29よろしくピッカピカにしよう #嫌がらせ

このパイプ自体への追加工は最低限にして、ゴロゴロ鏡筒とのインタフェイス部をインローで作ってやってネジ止めすればめっちゃ強いフードが出来るのではないか。

スレッドを表示

何でゴロゴロのフードが壊れたんだ、変な力かけてないのにと思ってたんだけどさ。
旋回半径内におばちゃんが入ってきて、頭を張り倒したんだった。

肉厚3mmか~。厚い方がゴロゴロで周りの人の頭を張り倒しても壊れないで済むし?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null