新しいものを表示

そもそも補選の人も運行時間中は立ち入らないでしょ。東海道新幹線ができた直後、在来線の感覚で気軽に線路内に立ち入って轢かれて死亡ってのを散々やっていたんだから。何のための新幹線特例法だよという。

やべえ|新幹線300キロ体感 トンネル内で座らせ研修 mainichi.jp/articles/20180824/

蟹工船 (かにこうせん) - 日比谷/かに [食べログ] tabelog.com/tokyo/A1301/A13010
忘年会はここがいいです(話はmだない)

ここをインターネット蟹工船名義で予約取りたいな(?)

所属インスタンスの鯖缶に寄付……って仰々しいけど、何かおごってあげればいいと思うよ。ペットボトルとかラーメンぐらいの額でいいから。

というか、2chみたいに人がいっぱいいて遊べるところ、が求められていたのではないかなあ?

オレンジ的にこの部分は微妙に謎で、ある程度パブリックじゃなければSNSを使う意味って無いんでは?><って気がしてる><(SlackとかDiscordとかそういうのでよくね?><感)

まあ、マストドンに限らず、分散型SNSというのは、目的を達するための手段に過ぎなくて、「その目的にマストドンって合ってます?」って問いは常に考えとかないと。

根本的に、「多くの人と繋がれる」ことは重要ではないのではと思うんですよね。ユーザにとってクリティカルな層だけ繋がれればそれで十分なのではと

スレッドを表示

鯖缶に物申すくらいなら自分でインスタンス立てれば完全に自由に慣れるぞ、なぜ自分に鎖つけてるんだ

jp で騒いでる人を見ても、なんで鯖管を信頼できないインスタンス使ってんの? という気持ちしか湧かない

メールみたいにISPがMastodonインスタンスを作ればよいのではないか(90年代の発想

キュー待機状態が消化しきれましたので自宅に帰ります🙇‍♀️

エジョさん、Asteriskあたりでこの手の自動応答システムを作って、病院に売ったら?

ねこメンタルクリニックを作ってねこと触れ合えれば全部解決

それそれ。
ただ、キチガイ病院の場合、本人に病識が全くなくて、無理やりでも連れて行かないといけない場合があるからな。が、その場合、家族でもないと手を出せんというのが。

まあ突然よく知らんやつで本人がなにか言ってたわけでもない人間から電話で予約がかかってきたら警戒するよねみたいなのはある

しかも、マッドシティの病院に電話したとき「あなたはこの人とどんな関係ですか、怪しい人じゃないですよね? 本人の了解はありますか」とか散々聞かれた。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null