新しいものを表示

[B! 社会] 【大前研一のニュース時評】「テスラの墓場」人気急落のEV 本当にエコ?どう生み出されている電気で走る車の電気 マスク氏自身がブランドの重荷に(1/3ページ) b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zak

ブコメに「マイナス20℃だとガソリンエンジン車も動かない」とかいう間抜けなコメントがあるけど、自動車そのものの知識がなくても少なくともアメリカの大寒波の時のニュースを見てればそんなことないってわかるはず><
(冬に北米のトラック車載実況を見まくっててもわかるかも><(ストームチェイサーの方々の冬の嵐車載実況でも可))

B5判くらいの本を1ページ読むのにかかる時間って普通はどれくらいだろう.

本を黙読で読む速度って、音読の1~2割り増しぐらいかな???

私立大学にとって学生は収入源であると同時に大学のブランド商品でありパッケージングには余念がないということね?

トラックとかだとそもそもドアハーネスがなかったりする。

で、ハーネスクリップがだめになってたので、中古ハーネスから奪い取って移植した。

レジェトレックスを1枚丸々使った。本気のオーディオカーだ2枚近く使うが。

奥さんが路外さ逸脱して右側ボコボコで右前ドア交換とかで板金屋さんで修理してもらってたので、デッドニングしなおしてた。

WLX212のファームウェア更新をすっかり忘れていた。

いやアルミのほうが膨れるからそれはないか……

スレッドを表示

酒におぼれて肺炎をわずらう売れない文豪大学生が敷地内で完結できるのか(いいえ)

こういう感じでシャフトが外れてねぇ。新しいシャフトに交換してワッシャをシム代わりに入れてネジ山同士で直接締結力が出るようにした。その後、対策部品あるよとか言われたのでそれに交換した。

一番困ったのは、走行用のシャフトが突然外れたところだな。原因は twitter.com/7n2jju/status/1482 こういうアホな構造で。普通の厚さのワッシャの塑性変形だけでボルトの締結力を得る構造になってた。

アストロで昔売ってた中華除雪機を持て余した人からヤフオクで1万円で買って、色々メンテして使ってる。機械を自分でいじれる人じゃないとあれは無理だ。設計上色々無理をしてたり考慮が足りない部分があって、どうにかしてやらないと安定稼働しない。

今シーズンの稼働時間が2時間の除雪機のエンジンオイルを交換すべきかどうか。色は新油とさほど変わらない。ホンダのGXエンジンの中華パクリエンジン取説では100時間で交換なんだけど。100時間に達していなくても、大体50時間ぐらいは稼働するから、シーズン終わりにエンジンオイルを変えて、エンジンに火を入れずに除雪機を移動させてしまってたのだが。

たぶん適当なスクーターのフレーム買って、車台番号切り取って自作車両にくっつけて、そのスクーターとして登録……ゲフンゲフン

エンジンまで自作した場合のナンバー取得手続きってどうなるんだ

死刑に加重して禁錮刑と罰金刑というのがわからんなあ。収監すると稼げないからその額の罰金は払えないじゃろ。

>判決では死刑に加え、禁錮40年
また執行が難しそうな量刑を……

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null