新しいものを表示

結局俺が病んだのでその授業の担当はほかの人に代わったわけだけど、結局この辺のスライドはバッサリなくなった模様。そりゃ、ここまでやってもモデリングできないなら何をしても無駄だし、モデリングできる学生にはこんなのいらないもの。

いい例を見た.パクろう(ダメ).

かなり多くの学生がまともにデータモデリングできないので,アプリも作れない

「ここまでやって試験の出来が変わらなかった、つらい(大意)」といったら、学生を馬鹿にしている、ハラスメントだという申立てを受けた。

自分の理想と現実のギャップが激しいほどメンタル病むってわたし22歳頃から言ってるけど、誰も肯定してくれない。

自己能力像が実力と乖離してると、理解できるはずのことができなくて心を壊す、のだと思う。

失敗させない教育過程で育ってるいまの学生には意外と多い気がする。

DBのモデル設計って抽象的な話が多いから試験の出来が悪いんかなと思って、ある年、抽象的な話のおまけですごく具体的な例を出したんだよ。何しろ属性と属性がとる値の区別が全然つかないのが割といたから。でも、試験の出来は変わらなかった。

「平易」を突き詰めると,本来1ページで済む資料が5ページくらいになったりすることは普通にある

英語でいう関係代名詞節を避けた日本語の文章を書いても10行ぐらいまでなら読むけど、それ以上は読まないとかザラにおる。

読む気力が無い人々 vs 平易な文章で書く気力が無い人々

現実問題、学力試験一発の一般入試なら長い文章を読めなくても点は取れるし、ほかの入試だと面接は多いしその他の書類の「受検者本人の作文のはず」の部分でも高校の先生の手が必ず入ってるからなあ。
ちゃんとした文章を書いてある書類を提出できたからって、本人が長い文章を読み書きできるわけじゃないのよ。

入試は面接とかも多いし,ペーパーテストで長い技術文章を読むことなんて求められないし...

うん。これは見る。元々高校でも問題を抱えていたのが、大学はそこまで手取り足取りしてくれないから顕在化しただけだと思うんだが。

ひどい学生になると,その手の資料を読むことで心の病気になります.

で、こんなことを言っていると、「これはハラスメントだ」という申立てが教員からくる。

一定数の学生がある程度の行数がある文章を読まない問題、それって大学生やってる価値あるの???とか思ってはいるものの。

実際問題、文章+図表だと読まないんだよなあ。スクショで資料を作っても本質が伝わるとは思えなくて、それって単なる取説でしかないと思うんだけど。難しいところだ。

説明が長めの文章にせざるを得ないところなんか,同じスクショのページが何枚か続いて,吹き出しに文章で説明が書かれていたりする.

もう全部,文章ベースの資料にしたい.

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null