新しいものを表示

だから150Wの半田ごてとか言い出すんだな。板金作業でもするのかっていう出力なんだけど。

小手先の温度管理ができない人、大体小手先をダメにする。クリーナーでもきれいにならないから交換するしかない。

こて先に煤がまわっちゃってる

suドメインをとろうかと思ってた時期がある。今から考えると取らなくてよかったなというか。

しかし、ドコモ口座は出だしでミソをつけ、幕引きでもミソをつけ、その後のドメイン失効の時の扱いでもミソをつけるというなあ。

Yubikeyに任せておきたさはある

Yubikey のストレージ容量の問題とかとブチ当たり、みたいなのが今度の問題だよなあ

なんかさ、AC電源のプロジェクタでも、どうせブリッジダイオード使って整流してから入力コイルなりコンデンサなりに入れてるじゃん? DCで100V弱を供給しても動くよな...。原理的には。

USB-PD給電のモバイル向けプロジェクタなんてまだないよなあ。いや、ないわけじゃないんだけど、着脱式バッテリー内蔵と言われてもなあ。

NetworkManager…。/etc/network/interfacesで管理してた時代が懐しい。

認証をパスワードレスにするのに、いったんMFA用に登録した認証手段を全部削除しないといけないのっていったいどうなんだ...。MFA用に3個とか複数の手段を登録してあれば、MFAを維持したままパスワードレスにできるわけだが。

さっきの「Arm」を命令セットと解釈すると、言語の一種ではある。でもな~、内部でマイクロ命令に展開してたりしないことになってるし、うーむ。

なんだ、そんなネタ回だったのか。見りゃよかったな。

NHK、サイエンスZERO、Armのことを

スマホやタブレットには様々な機種がありますが、共通のアプリケーションを動かすことができます。これを可能にしているのが、Armです。
コンピュータとアプリケーションをつなぐ言語の一種で、これによって様々なアプリケーションを使うことができます。
そして、この仕組みが共通であれば、機種が違っても同じ機能が使えるのです。

って表現してた。なんだこりゃ

これオレンジも放送見てて「はぁ?><;」ってなった><

まあサイエンスがZEROという名前なんだし、多少はね? (?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null