新しいものを表示

SoCを裏に持って行くのが最近はやってるの? ROCK 4 SEもなんだが、RasPi3ケースが冷却不要の時にしか流用できん。

ASUS、産業用IoT向けでNUCサイズのシングルボードコンピュータ
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

被害者の会がある某 :rockchip: の石かなと思ったら若干違うっぽいな...

なんかですね、USB-UARTホスト無関係に盛大なノイズが乗るのが判明。USB-UARTを変えてみてもおなじ。1.5Mbpsにしても、シリアルコンソールが送受信していないときは信号出てないはずで、そのときにもノイズは盛大に乗る。ロジアナのレベルではわからない。ちゃんとした信号に見える。オシロでだけ見える。ほかのコンパクトオシロでも同じだったし謎すぎる。

USB-UARTのUSB側にアイソレータを入れたらノイズがマシになって、じゃあというのでUSB-UART外したら、どこのグラウンドもきれいになりましたとさ。オシロで観測してるのが3.3Vのはずで、Lチカしてるのがレベルコンバータをバッファ代わりに入れて5Vにしたやつ。

ふと思いついてGND接続を増やしたら、ノイズが乗りまくりのゴミGNDとそうでもないGNDがあって、9番とか14番以外GNDとして使えないぞ。ドライブ能力は問題なさげではある。

ROCK 4 SEのFreeBSDからGPIOを操作できたのはいいんだがね。青の方は3.3Vのはずなんだ。そこらにあったレベルコンバータバッファ代わりに入れてもなぜか2V程度だし????? それにこのノイズ...。

実家から出てきた雑多なPICも読み書きできるようにしましたよっと。

NHKは(おそらく外注の)集金員の態度が悪いのが多分ネガティブな印象を持たれている一因なんだろうなって思う

電気料金にテレビの受信料が含まれているの、「あなたが受信するための電波を送信するのにかかった電気代」みたいな感じなのかな。受信してなくてもおくり続けているから。

おもろい

> KBS(韓国放送公社), EBS(韓国教育放送公社)
> 韓国のテレビ受信料は、韓国電力公社の電気料金に含まれており、未払い問題はほとんど発生していない。

ROCK 4 SEでFreeBSDを動かしてGPIOをいじっても反応が全くないので、どこがどうなってるのか確認するのにしばらく使ってなかったロジアナをセットアップしてた。
といって、ほかの仕事があるから今日はこの先は無理だな。

u-bootを更新したら、GPIOに飛び込んでた訳の分からんノイズは消えた気がする。

ひとつのイーサネットコントローラにphyが二つある。前もこんなだった気がするが??????

dwc0: <Rockchip Gigabit Ethernet Controller> mem 0xfe300000-0xfe30ffff irq 9 on
ofwbus0
miibus0: <MII bus> on dwc0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> PHY 0 on miibus0
ukphy0: none, 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT-FDX, 10
00baseT-FDX-master, auto
ukphy1: <Generic IEEE 802.3u media interface> PHY 1 on miibus0
ukphy1: none, 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT-FDX, 10
00baseT-FDX-master, auto
dwc0: Ethernet address: 02:2d:a5:xx:xx:xx
おかしい。

実家から出てきた汎用ロジックICのうち、比較的アレなやつ。LSは見たことあるけど無印かよ。出てきたののほとんどはHCだったけど。

学生のクルマのエンジンは止まるけど、Power offにならないし、次にエンジンがかからないという謎トラブルに付き合ってた。パワステ警告灯、油圧警告灯、パワートレイン警告灯点灯、セレクトレバーも妙に硬いし、訳が分からん。

既刊だけと言いつつ、前回のコミティアにもっていったのはほぼ売り切ったので、第二刷。誤字脱字の修正をだいぶした。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null