地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
で、運転を俺に交代した後、東北道の西側の県道を平泉から盛岡までずっと走ったんだが、その途中でいろいろ試した結果、・左カーブには一応適切な速度で進入・舵角はコーナーを抜けるには適切なはずの舵角・コーナリング中にアクセルペダルを急に戻すをやると、コーナーの内側に車が巻き込まれるみたいに曲がってラインを踏むまで行ってしまって、修正が必要になって横Gで頭が左右に振れる怖い運転になる直前まで持っていけた。リフトオフオーバーステアの一種でいいのかな? そういう癖がある車というとポルシェ911とかだけど、農道のポルシェもか?
60km/hとかで曲がれる左カーブを中心に、いつの間にかカーブの内側に入り込んでラインを踏んで、それを修正しようとしたりで頭が左右に振れるぐらいの変な横Gがかかってたんだけど、右カーブでは起きないのが不思議だったというか。どんな運転操作をしているのか横で見てたんだけど、はっきりとはわからなかったんだな。左カーブの内側に入り込んだ後の急な修正舵ぐらいしかわからなかった。
「この運転だと怖くて横に乗ってられない」の正体が、60km/hとかでのコーナリング中の横Gの急激な変動だったのが判明したのが昨日。仙台からずっと運転させて、左カーブを中心にカーブ外側へのGの他に内側にもGがかかって頭が左右に振れる。古川あたりまではなんで怖いのかわからなかったが、築館とか金成あたりで怖い理由がわかってきた。で、一関で運転を交代してから4号を外れて東北道の西の方の県道で色々やってみて、同じ変なコーナリングを再現した。
トレパクで作ったスバルからもう部品で出てこないステッカーだけど、こんなサイズでええじゃろ。
部品番号的には91538TA980らしい。
追突されたサンバーを修理したのはいいんだけど、SUPER CHARGERのロゴがもうスバルから部品として出てこないのでトレパクしてた。が、91687Dのどれかがわからん。
portmaserで何もないところからlang/ruby32を突っ込んで、並行してsysutils/u-boot-rockpro64をビルドしてたら応答がなくなった。
研究室にとりあえず使える状態でおいてきたROCK 4 SEをおうちからシバいていたら、落ちたようだ。どうなってるのか様子を見に行かないといかんが、もう眠剤を飲んじゃったし明日だな。
ROCK 4 SEに入れたFreeBSD-13.2のFreeBSD-13.2-RELEASE-arm64-aarch64-ROCKPRO64のbsd.port.mkのCONFIGURE_TARGETがarm64-portbld-freebsd13.2になってしまってconfigureが動かない問題、いろいろ探ったらARCHがbsd.port.mkの中でaarch64じゃなくてarm64になってて、その原因が.cshrcだった時の顔してる。
/etc/make.confにARCH=aarch64を書くのがとりあえず一番エレガントな回避方法だなあ。ARCH=${CROSS_TOOLCHAIN:C,-.*$,,}が怪しいのだが。
なんか影響があるとすると、CROSS_TOOLCHAINだが...。
bsd.port.mkでは.if !defined(ARCH)ARCH!={$UNAME} -p.endifとかやってるので、なにもしなくてもuname -pの結果であるaarch64になりそうなもんだが、なぜかCONFIGURE_TARGETを定義する段階まででarm64になるんだな。うーん??
なんか、FreeBSDのaarch64のpackagesって、amd64でクロスビルドしているのが、bsd.port.mkが作ってるCONFIGURE_TARGETがおかしい。aarch64-portbld-freebsd13.2とかなるべきなのに、arm64-portbld-freebsd13.2になって、configure scriptが失敗する。
https://www.printables.com/model/294112-radxa-rock-4-se-case/filesROCK 4 SE用のケースのSTLがあったのでプリントしてる。
RasPi3のケースとROCK 4 SEのケース、一応互換はあるのだが、SoCが裏側なせいで冷却がな。
ifconfig_dwc0="inet 123.45.67.89 netmask 255.255.255.0 media 1000BaseT mediaopt full-duplex"で解決した。イーサネットのメディアタイプを認識できないだけらしい。
ROCK 4 SEのM.2スロットの向き...。はみ出るな。
あれ、rc.confのifconfig_dwc0のところにmediatypeとmediaoptを設定したら動くな。
ROCK 4 SEでFreeBSD 13.2は起動するんだけど、dwc0がLANケーブルの接続を認識しないから困ってる。
pthreadができる前にスレッドを2個以上のCPUで使おうと思ったらLuna88kとかCPUを2個積んだSPARCstation 20でSolarisしかなかったし、2個以上のCPUじゃないと共有リソースへの同時アクセスでコンフリクトさせる厳密なテストができなかったし。
思考の /dev/null