新しいものを表示

しかし、NetBSDのTier IIアーキテクチャだと、pkgsrcがコンパイルできないのが普通にあるんだよなあ。コンパイルできたバージョンまで戻ってとかやらないといけないんだが。

CPUのクロックのところを見て唖然とするのが若い人、懐かしいとかいうのがおっさん。マルチプロセッサなマシンが必要だったんだけど、マルチコアなCPUなんてなかったから、SPARCstation 10/20かPentium 3の変なマザーしかなかったんだよな。

wiki.radxa.com/Rockpi4/getting
USB-PDで給電らしい。USB-Cなのに5.5V 3AぐらいでどうにかするしかなかったRasPi 4よりよさげである。

昨日RSコンポーネンツ営業さんが来て、RasPiの代替というか強力なリプレース品をおすすめされたので、営業さんが帰った5分後にポチったROCK 4 SEを開封して比較してる。M.2がささる。M keyだからSATAだな。

なんか、ついったらんどでは損保ジャパンへの怨嗟の声ばかり流れてるくなあ。そりゃねぇ。10:0の事故でも払いが渋すぎて被害者を怒らせて加害者本人が被害者に裁判で詰められたりするんだもの。

確かにコロナでオンライン授業に慣れた学生はオフライン授業になかなか出てこなかったり、逆にオンラインはもう絶対いやというのの二極化している気がする。

巨大抵抗

日々、電子部品を巨大化する生活を送ってます。
ちゃんと実際に使えるようにしてるのがポイント
#過去作品紹介

普通にサーバーには残るし単に何も考えてないだけだと思う。

犯罪に使いやすいんかな、端末に残ってるの消せば証拠隠滅になるってことなんか

LINEってサーバーの方にメッセージ残ってないんか?

経年劣化で剥がれ落ちる内張修理!VWゴルフの天井が酷い状態に - MHO ENGINEERING
team-mho.com/golf-roof/
ドイツ車あるあるだ。日本の夏に接着剤とかが耐えられない。

原動機アシスト自転車もオススメですよ。バイク駐輪場で困るようなところはどうせ自転車でも困るので……

あたらしい x64 の extension、汎用レジスタを 16 本増やしたり3オペランド命令使えたり RISC みがすごいのでこれを採用した APX なバイナリが世に増えたあたりで旧い ISA 捨てるとかやる気なのだろえかと妄想してみたりする

スレッドを表示

'legacy integer instructions' も EVEX prefix で3オペランドにエンコードできるっぽそう

“Compiler enabling is straightforward – a new REX2 prefix provides uniform access to the new registers across the legacy integer instruction set. Intel AVX instructions gain access via new bits defined in the existing EVEX prefix.”

なのでそれ以外のところもまた命令プリフィクス増えてる >>
Intel Details APX - Advanced Performance Extensions - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/Intel-APX

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null