新しいものを表示

見やすいようにクリップ作った
笠松けいばライブ配信R5.02.23 youtube.com/clip/Ugkxx-bEtKjCz

アナウンサーがとても流暢にあやふやなタイトル読み上げてるのだけで何回も笑える

ボートレースの他に競馬とか競輪とかもあるけど、そっちはやったん?

冠競争をやったサーバと、まだやってないサーバの2種類。

3500rpmだ。350じゃストールしちまう。アイドルでも1700rpmぐらいあるから。

あと、除雪機のエンジンって、基本的にスロットルがガバナで制御されていて一定回転というのもあるかな。350rpmぐらいだったはず。

なお、バランスがマイナス気味なので密閉型バッテリーでも問題は起きてないけど、何とも言えない。本来は開放型を使うべきではある。

manualslib.com/manual/1261318/
中華除雪機をエレクトリックスターターに電装した時の図をみると、レギュレータはない。レクチファイヤだけだ。

エンジン回転数で発電するワット数が決まるので、電圧もなんだけど電流も見ないといけない。発電電力が余る分には液式バッテリーの電解液消費として出る。

液式バッテリーなら過充電になっても水素が発生して電解液が減るだけ。

レギュレータは回転抵抗がついてて出力電圧をドライバーで調整できるタイプなので、14Vくらいに上限を上げてみるのはアリかもしれない。

スレッドを表示

昔はカブのレギュレートレクチファイアを使ってたんですよね。AC→DC変換用だけどDC→DC制御にも使えた。ただなんか死んじゃって(電圧かけすぎ?)今は手元にあったDC→DCレギュレータつけてます。

スレッドを表示

どの程度の負荷で48Vなのかによるかなあ。無負荷48Vなら負荷をつなげばいいし、ヘッドライトぐらいの負荷で48Vだったら負荷を増やせばいい。負荷とはすなわち鉛バッテリー。バイク用の液式バッテリーでも1Aぐらいは平気で吸い込む。

発電機をフルで回すと48Vくらい出てくるんですが、それ12VのLEDとか鉛バッテリとかに流して大丈夫かな……

スレッドを表示

通常の走行時の回転数で負荷ありで16Vとかかなあ? どのへんに調整すればいいかわからん。

3:1のギヤ比、アイドル中に発電機から12V出るようにしたんですよね。でもやっぱり1万5千RPMは発電機が死ぬ。2キル。

スレッドを表示

というか、レギュレータいるかな。バランスが取れてればバッファ用にバッテリーがあればレクチファイヤだけで十分だったり。昔のバイクにはそもそもレギュレータなかったもん。
tarosroom.fc2web.com/bike/d.ht

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null